川内村観光協会

コブシの冬芽

1402コブシ

コブシが、雪の中で冬芽を育てています。山のコブシは春二番目に咲くといわれています。一番先に咲くのはマンサクで、これは3月中旬に咲きます。コブシは3月下旬から4月上旬。あと、もう少しで春がやってきます。

(さらに…)

コブシの冬芽は、ごらんのように、ダウンコートをまとっています。寒さから守るためですね。セレブのお姫さまと同じです。ふさふさ。
こんなふうにあたたかくしてもらっているから、美しい花が咲くのです。

1402コブシ

スギナとツクシの濃い関係

1304スギナ

つくしって知ってますか? お子さんからお歳を召した方まで、みんなご存知ですよね。土筆なんても書きます。春を彩る山菜ですが、このつくし、だいたい4月の中旬を過ぎると姿を消してしまうものです。そしてその後に出てくるものは、というのが今回のお題です。

(さらに…)

4月を過ぎてつくしが姿を消してしまうと、あとから出てくるものがあります。杉の木の形に似た野草で、その姿からスギナなんていわれています。土がちょっと酸性を帯びていたりすると、このスギナが大繁殖。庭がスギナだらけでちょっと困った景観になっちゃいます。取っても取っても、あとから出てくるもんだから始末が悪いです。
しかしてこのスギナ、実はつくしと同根なんです。つくしが終わるとスギナが出てきて、そのまんま晩秋までスギナの天下が続きます。スギナは食べられないから、山菜ではありません。つくしの季節の春は、おいしい季節でもあるのです。
よーく見ると、この写真にもすでにスギナが姿を見せていますね。緑色の、杉のふりをしているけど実はツクシ。見つけられますか?

紋所とフタバアオイ

1402フタバアオイ

「この紋所が目に入らぬか」
ってのはよく聞くセリフでありますが、さてこの葉はなんでありましょうか? 日光東照宮へ行くと、その周辺にいっぱい見かける植物です。

(さらに…)

正解はフタバアオイです。東照宮にあるフタバアオイは、あとになって植えられたものじゃないかと思っていますが、このフタバアオイ、この紋所が目に入らぬかのお言葉のとおり、これはまごうことなく、徳川将軍家の葵の御紋になった植物なのであります。
ちなみに、わたくし、秋元の家にも家紋があります。秋元家の紋は「秋元瓜」というもので、キュウリを輪切りにした切った紋になっています。
徳川家の御紋とはちょっとちがいますが、これが秋元家の紋所です。目に入れたくないかもしれませんが、お目にかけることにいたします。
此方におわす方を何方と心得る。
恐れ多くもはつおが行く総大将、秋元はつお公にあらせられるのだー。

1402フタバアオイ

天山文庫なう

1402天山文庫

道路の改修工事をおこなっていたため、休館となっていたかわうち草野心平記念館が再開しています。でもその後、2週間続けて週末に降った大雪で、いつもは見られない雪化粧の天山文庫となっています。

(さらに…)

1402天山文庫

草野心平先生が愛した天山文庫は、こんな感じになっています。茅葺き屋根からつららが下がって幻想的姿です。

1402天山文庫

先生の指定席だった囲炉裏の部屋から見ると、つららが茅の色に染まって美しい色合いを見せています。冬の日に、心平先生もこんな色を眺めたことがあるかもしれません。

1402天山文庫

入口の様子はこんな感じ。大きな機械が入れないところであるのと、いまだ村内の主要道路の除雪作業が続いているので、こちらは手作業で歩く道路が確保されています。

1402天山文庫

あぶくま民芸館前の駐車場はごらんの通りクルマが入れる状態ではないので、もうしわけございませんが、北側の駐車場(現在は一部を川内村復興組合が使っています)をご利用の上、歩いてあぶくま民芸館までお出でください。まもなく雪も溶けるし、除雪作業も進むとは思いますが、今しばらく、よろしくお願いします。

フジの冬芽

1402フジの冬芽

紫の美しい花をつけるのがフジ。花を咲かせるのは4月中旬から5月中旬にかけてで、もちろん今は花も休眠中で、寒さにじっと耐えています。でも、フジもやっぱり、春の準備を着々と整えているのですね。

(さらに…)

冬芽とは、冬の芽のことですが、花になる芽と葉になる芽がありますが、これは花になる花芽です。で、花芽と葉芽を総称して、冬の芽を冬芽というのです。
ちなみに冬芽は「とうが」。花芽は「はなめ」。葉芽は「ようが」と読みます。ひらがなで書くと、植物用語はなかなか趣があって風流ですね。

1402フジの冬芽

糠馬喰山の奇岩

1402糠馬喰山の岩

これ、なんの岩だかおわかりでしょうか? お墓? 石碑? いえいえちがいます。自然の石なんです。川内村の北西エリアにある糠馬喰山にある石です。

(さらに…)

この山は、奇岩がいっぱいあります。こんな石碑みたいな石が、自然の状態で存在してるんです。どうしてこんな岩ができたのか、それは神のみぞ知る、というところかもしれません。

1402糠馬喰山の岩

糠馬喰山の山頂には、八幡神社があります。この地域の神様として、信仰を集めているところで、同時にちょっとしたハイキング気分の登山も楽しむことができます。
昔々、ここに八幡神社を建立した人々は、山のてっぺんのながめのよさと、不思議な岩が林立しているという点で、この場所を神の宿る場所として選んだのではないかと思います。
雪がとけたら、あなたもこの地で、神の宿る地の不思議な岩を見ることができます。

1402糠馬喰山の岩

けんこう造林

1402県行造林

本日は、けんこう造林についてご案内します。けんこう造林と言われれば、健康造林だとお思いでしょうが、残念でした。県行造林と書きます。県が管理する林の一部なのですが、県管轄の林にも、いろいろあるんですね。

(さらに…)

1402県行造林

県行造林は、あるいは分収造林なんて書いたりもします。県と森林所有者とが分収林契約を結んで造林し、木々を育てて伐採して、その収益を分けあうというシステムです。看板は新しいですが、記された日付をみると、大昔のものだとわかります。まだ林業が国の事業として盛んだった頃の制度なのですね。最近では森林浴などを楽しむために整備された山林も少なくないですが、この時代の山林といえば、材木を切り出して収入にしようという経済活動でした。
ここは、福島県と川内村が分収林契約をした場所です。山の中ですが、滝平1番地外6筆という詳細な住所表示も興味深いところです。
昭和12年といえば、ちょうど今年の2月1日で77年が過ぎたことになります。けんこう造林も77歳の喜寿を迎えて、ますます健康でいてください。

造林地所有者、造林を行う者、費用負担者の3者またはいずれか2者で分収造林契約を結び、その収益を分け合う森林である。

1402県行造林

川内村のヘリポート

1402ヘリポート

川内村には、ヘリポートがあります。村役場のすぐ後ろ側。コミュニティセンターと体育館のすぐ横に広がった、一見芝生の広場が、ヘリポートです。

(さらに…)

ここに飛んでくるのは、消防防災ヘリコプター「ふくしま」です。県内全域を活動エリアとして、上空からの消火や救急、救助などの消防防災活動を行うために、平成10年2月に導入されました。
めったに飛んでくるものではないし、ここからヘリが離発着するのはただならぬときがあったときですから、ただ芝生が広がっているだけの方が平和なのですが、万一の際の安心という点で、川内村の、いわば命綱です。実は我が村長も、このヘリコプターに救われたことがあります。
芝生敷きになっているのは、楽しいピクニックをするためではなく、ヘリが離発着する際には、プロペラの風を受けても土ぼこりが起きにくいように、ということです。

取り壊し中の川内第二小学校

1402二小の取り壊し

川内村には、現在小学校が一つと中学校が一つありますが、現在の小学校ができる前は、村には3つの小学校がありました。そのうちのひとつが、川内第二小学校でした。その川内第二小学校が、このたび取り壊されることになり、現在、取り壊し作業が進んでいます。

(さらに…)

1402二小の取り壊し

第二小学校は、平成16年(2004年)3月に閉校になったあと、平成18年(2006年)4月に大智学園高等学校として再出発しました。大智学園は通信制の普通高校で、ここを本拠地として新宿区にも校舎を持ち、生徒さんたちは東京と川内村を行き来をしながら高校生活を送っていました。

1402二小の取り壊し

川内第2小学校は、上川内小学校として明治年間に開校し、昭和39年(1964年)6月に今の校舎ができあがっています。
明治6年に上川内字沢42番地(今の大智学園から少し離れたところ)に開校した上川内小学校は、男37人、女7人のあわせて44人が就学しました。生徒数はその後激増し、昭和24年には459名を数え、6学年で10学級を持つ大きな学校に育ちました。やがて児童数は減少し、昭和45年には220名、昭和48年に211人、47年に181人、49年に139人となり、閉校となった平成16年3月は64名でした。
第2小学校は、2011年3月の震災時に大きな損壊を受けて、修復がむずかしいことにより取り壊しが決まったものです。

1402二小の取り壊し

体育館は校舎に遅れること2年の昭和41年3月に完成しましたが、現在体育館は手作り家具の四季工房さんがそのまま使っています。こちらは地震の被害がごく少なかったため、そのまま残されることになっています。

1402二小の取り壊し

旅館小松屋さんの玄関に保存されている第2小学校の校章

たまたま、天山文庫方面から川内第2小学校方向を見た写真がありました。下の写真がそれで、2013年5月に撮影したものです。校舎の端の部分のモルタル壁が落ちてしまっているのがわかると思います。
川内村で最も早く開校した小学校ですが、今、ひっそりとその姿を消そうとしています。

1402二小の取り壊し

2013年5月の二小の様子

最後に、昭和31年9月に制定された校歌をご紹介します。川内村の小中学校の中では一番早く校歌が制定されたため、唯一草野心平作詞でない校歌が、この川内第二小学校校歌です。

作詞:作山美八
作曲:紺野五郎


朝ぎり 晴るる 大滝根
夕月 うかぶ 木戸川よ
平和の里に今日もまた
歓びの歌 わき立たん
ああ 川内第二小学校

緑の野辺の 涼風に
仔馬(こま)のむれの むつましさ
われらも共に 手をとりて
学びの庭に いざ むかん
ああ 川内第二小学校

嵐も雪も のりこえて
やがては国の 柱ぞと
希望も高く 朗らかに
若木の如く 伸びゆかん
ああ 川内第二小学校

酒樽の天山文庫

1305天山文庫

川内村には、かわうち草野心平記念館があって、詩人の草野心平が愛した天山文庫があります。晩年の心平先生は、ここに足しげく通い、詩を書き、庭の池のコイをかわいがり、季節を眺めていたものでしたが、ここに、こんな書庫があります。おもしろいかたちをしていますが、これは実は酒樽であります。

(さらに…)

草野心平先生が川内村の名誉村民となったのは1960年のことですが、このとき村は、名誉村民となった心平先生に木炭100俵を贈っています。この木炭は心平先生にはもてあますものだったのですが、心平先生はこの礼として、ご自身の蔵書3000冊を村に寄贈することにしたということです。
東京にお住まいの心平先生にとって木炭100俵もたいへんな量でしたが、村としても3000冊の貴重な蔵書もまたたいへんなもので、保管場所を何とかしなければいけないということで始まったのが、文庫建設の話です。
天山文庫の設計は日本建築の権威の山本勝巳氏でした。山本勝巳さんは俳優山本學、山本圭、山本亘兄弟の父で、天山文庫の他、美ヶ原高原ホテルや会津武家屋敷日新館の設計も手がけられました建築家で、独立以前は大林組にお勤めだったということですが、今、除染で川内村を拠点にしているのが大林組ですから、ご縁は不思議なものです。
天山文庫は、やがて村民が一木一草を持ち寄って、労働を奉仕してできあがりました。
文庫設立にあたっては、心平先生の友人が設立発起人として名を連ねていますが、そこには井上靖、金子光晴、唐木順三、河上徹太郎、川端康成、小林勇、高村豊周、武田奉淳、谷川徹三、武者小路実篤、林野四郎、、山本健吉らのそうそうたる名前が並んでいます。
この天山文庫に少し離れて、この不思議な建物が建っています。これは亨保3年(1717年)創業の老舗日本酒メーカー「花春」さんが寄贈してくれたもので、酒樽であります。心平先生より寄贈された本のうちの一部が、こちらに収められているのですが、お酒の好きだった心平先生の天山文庫らしいエピソードだと思います。