川内村観光協会

ショージョーバカマ

1405じょじょ

やや湿った場所に生えて、4月頃から5月に花が咲く。
根本の部分は、ロゼット状になっている。
(さらに…)

このロゼット状のところがハカマ(袴)に似ていて、
花が中国の伝説の動物の「しょうじょう」に似ているとかで
つけられたみたい。

コブシの花

1404こぶっしー

早春の純白な美しい花「コブシ」

どうしてコブシの名になったって?
(さらに…)

それはね、私、種マニアなので、すぐわかったの。

種の形が握りこぶしに似ているので、この名前になったんです!
                        byはつお

1404こーぶし

アブラチャン

1404アブラハム

かわいい名前だと思いませんか?

このアブラチャンは江戸時代、果実から油をとって灯油として利用したので、
アブラチャンの名がつけられたんです。

(さらに…)

早春、山で黄色の花を見かけたらアブラチャンのことを思い出してください。
煮炊きする時はよく燃えるので、使われたりします。

1404あぶらぶら

フジの冬芽

1402フジの冬芽

紫の美しい花をつけるのがフジ。花を咲かせるのは4月中旬から5月中旬にかけてで、もちろん今は花も休眠中で、寒さにじっと耐えています。でも、フジもやっぱり、春の準備を着々と整えているのですね。

(さらに…)

冬芽とは、冬の芽のことですが、花になる芽と葉になる芽がありますが、これは花になる花芽です。で、花芽と葉芽を総称して、冬の芽を冬芽というのです。
ちなみに冬芽は「とうが」。花芽は「はなめ」。葉芽は「ようが」と読みます。ひらがなで書くと、植物用語はなかなか趣があって風流ですね。

1402フジの冬芽

ツツジの狂い咲き

1310ツツジの狂い咲き

ツツジは春先に花をつける美しい花です。川内村の花はドウダンツツジです。ツツジと川内村は、なかなかのご縁があるようです。ところでこの秋には、こんなことがありました。

(さらに…)

秋も10月の末日になってのことでした。異常気象というのか、たまたまというのか、何日間かあったかい日が続いたことがありました。真夏とは言わないけれど、ちょっとした夏を思わせるような、ぽかぽかした陽気でした。
そしたらなんと、ツツジが咲いちゃったのです。下の写真を見ると、まわりがなんとなく寒々しいでしょう? わたしがうそついてるんじゃなくて、ツツジが季節をまちがえちゃったのです。そういうことも、あるんですね。

1310ツツジの狂い咲き

サワフタギという名がおもしろし

1310サワフタギ

サワフタギっていいます。ご存知の方、いらっしゃいましたか? 知らない人が多いのではないかと思うのですが、観賞用植物として、ひそかな人気なのです。そして山では、こんなかわいい紫の実をつけています。

(さらに…)

サワフタギとは、沢蓋木と書くようです。沢に多い植物だから、こういう名前になったのだろうと思いますが、蓋木というのは、横に広がって沢をふさいでしまう様子を表しているのだということです。ある意味わかりやすい名前のような気もしますが、やっぱりおもしろネームに分類されるのではないかと思います。
初夏には小さな白い花をつけます。
植物園や庭木、盆栽などで見かけることもあるかと思いますから、そのときはお見知りおきをお願いします。

1310サワフタギ

小春日和の梅の花

1310梅の狂い咲き

10月末だというのに、梅が咲いていたというお話です。下川内西山橋のすぐそば。第6区集会所のすぐ隣でした。梅の狂い咲き、というやつです。

(さらに…)

梅が狂い咲いた数日間は、それまでの寒い日が一転、ちょっとぽかぽかした日が続きました。なので梅も、よもや11月になるなんて思わずに、すっかり春だと思って花を咲かせてしまったものだと思われます。
ところで小春日和ということばがありますが、これってぽかぽかした春の陽気のことじゃないんですね。ご存知でしたか? 小春日和とは、晩秋から晩冬にかけての寒くなりかけたころ、移動性高気圧が幅を利かせて、これでおだやかにあたたかい日のことを言うのです。そう、ちょうど今頃のことなんですね。
春になってぽかぽかしてきてから「いい小春日和だ」なんていうと、それこそ狂い咲きになっちゃいますから、気をつけたいものだと思います。

1310梅の狂い咲き

鳴きもせず空も飛ばないホトトギス

1308ホトトギス

なんだか、海のヒトデみたいなカタチをしていますが、これで立派な花です。海藻ではありません。しかもその名を聞いて驚かないでください。これはホトトギスといいます。鳥みたいな名前ですが、もう一回言いますが、これは花であります。

(さらに…)

それにしても奇妙なカタチですね。よく見ると、ヒトデの花びらの上に、もうひとつ小さいヒトデがもうひとつ重なっています。ブーメランの二丁拳銃です。しかしこのブーメランのようなカタチの花が、その名前の由来ではありません。若葉や花に斑点模様があるのですが、これが空を飛ぶホトトギスと似ていることからこの名がついたんですね。
ホトトギスは漢字で書くと「杜鵑草」と書きます。
鳥のホトトギスは「時鳥」とか「不如帰」なんて漢字をいただいていたりもしますが、花の方のホトトギスはもっぱら杜鵑草と書かれるようです。いえ、カタカナで覚えていただければじゅうぶんですけれど。

1308ホトトギス

万葉の夏を受け継ぐヒルガオ

1308ヒルガオ

朝昼夕の名前がついた花があります。源氏物語などを読むと、人間にも朝昼夕の名前をつけてもらったご婦人がいるようですが、そういう美しいご婦人にはお会いしたことがありません。わたしが昼あんどんと呼ばれている事実はありませんのでおまちがいなく。

(さらに…)

1308ヒルガオ

さて今回はヒルガオです。アサガオ、ヒルガオ、ユウガオと3つ揃っています。実はアサガオとユウガオは品種改良が盛んに行われていた花です。それがゆえに、日本の夏といえばアサガオ、というほどにポピュラーになったのかもしれません。
それに対して、ヒルガオは改良されたことのない植物の代表格です。アサガオに比べて、ずいぶんほったらかされた印象もありますが、それが逆に、きちんと種を残す結果になったかもしれません。ヒルガオは万葉集にも登場する花ですが、万葉集の時代の美しさと同じ美しさを、今の時代に見ることができているわけです。
アサガオは1年草(寿命が1年)で、ヒルガオは多年草(冬を越しても枯れずに、翌年また花をつける)というちがいもあります。
似ているようで、アサガオ、ヒルガオ、ユウガオの一家もいろいろなのです。