川内村観光協会

ヤマユリのさや

1311ヤマユリのさや

川内村は、ヤマユリの咲き乱れる村です。夏の日には、村のそこここにヤマユリが咲き乱れる姿が見られるはずです。もちろん、今の季節、ヤマユリの姿を見ることはできませんが、実は秋には、こんな姿を見ることもできます。それで思い出したことがありました。

(さらに…)

昔々、もう15〜16年前のことになるでしょうか。近所のおじいさんが、ヤマユリの種を大量に山から掘り出してきたということがありました。なにをするやらと思いきや、神奈川県の三浦半島に嫁いでいった娘のところに送ったのだそうです。なんでも関東地方では、ヤマユリが高いお値段で取引されているとかで、娘さんは三浦の畑に川内村のヤマユリを植えて、市場に出してみようとしたようなのですね。
実はヤマユリは、川内村(ばかりでなく東北地方全般)にはたくさん咲きますが、関東地方、北陸地方、そして北海道には自生しないユリなんだそうで。関東の嫁さまは、ヤマユリを育てたくてもそのタネがなかったのですね。
おじいさんの娘さんの商売がうまくいったかどうかは、定かではありません。おじいさんがヤマユリを求めて山を掘り返す姿はそれきり見られなくなったので、ご商売もそれなりだったのではないでしょうか。
山の花は掘り返さないで、そのまま鑑賞しましょうね。はつおからの、お願いです。

1311ヤマユリのさや

リスの食卓

1311リスの食べかす

なにを撮ったんだかわかんないぞ、もっとおもしろい写真を見せろというご批判が聞こえてきそうな、ただの地面の写真をお見せします。でもちゃんと、おもしろいものが写っているんです。

(さらに…)

これ、見たことありますか? なにやら、木の葉みたいな、ゴミみたいなものが、きれいに1ヶ所に集められています。これ、松の実の食べかすです。誰が食べたかといえば、リスさんであります。
リスが松の実を食べて、きれいに食べかすをそろえて次の餌場に移動したのでしょうか。
森の中を歩くときには、ちょっと足下に注意してみてください。リスの、こんなおみやげが残されているかもしれません。

カマキリの卵

1311カマキリの卵

竹やぶに見つけました。こんなもの。へんな形ですね。竹になにかが巣くっちゃって、できものができたみたい。
でもこれ、かまきりなんです。かまきりの卵。
もうちょっとしたら、ここからかまきりの赤ちゃんが、ぞろぞろと現れてくるんですね。
それもまた気持ち悪い人がいるかもしれないけど、自然の野山を歩くというのは、こういうものとの出会いです。最初は気持ち悪いかもしれないけど、すぐ慣れます。
あなたもごいっしょに、自然の野山になじんでみませんか。

一枚滝(四重の滝その4)

1312一枚滝

国道399号線から滑津川をのぼること1.9km。こんな滝がありました。手前の竹やぶにピントがあっていて申し訳ないですが、写真を撮るのはなかなかむずかしいです。

(さらに…)

1312一枚滝

最近のカメラは押せば写りますが、わたしは滝を写したかったのに、カメラは竹やぶを写したかったようで、カメラと意見が合わないとピントも合わないです。竹やぶがきれいになくなってくれれば、滝ももっと見やすくなるし、押すだけでばっちり滝にピントが合うと思うのですが、ちょっと残念なりです。
え? ピントをしっかり確認して写真を撮れって? お恥ずかしい。お年頃だもので、ピントが合っているかどうか、よく見えないのですね。ごめんなさい。
ということで、滝の話です。川内村の川は、川床が一枚岩になっているところが多いのですが、ここは立派な一枚岩の滝です。水が落ちる先(手前ですか?)も一枚岩になっていますから、さぞ岩魚も登りやすいことと思います。竹やぶだらけで近寄れないのでよくわかんないのですが、滝の下には岩魚やカジカがひそんでいそうな、そんな滝です。

夢の中の滝(四重の滝その3)

1312夢の中の滝

国道399号線から1.1km。滑津川みっつめの滝です。この美しさは、見とれていると、そのまま夢の中に連れて行かれそうです。なので夢の中の滝。もちろんはつお命名です。

(さらに…)

滝は三段になっています。なんだか絵になる滝だと思いませんか。流れが微妙に「く」の字に曲がっているのもステキです。ここももっと近づきたいけど、ヤブが盛大に育っていて、川に下りるのは躊躇しました。ヤブさえ払えば、川に下りるのはそんなにむずかしいことではないと思いますが、ヤブを払うのもなかなか骨の折れる作業なのであります。

うろこの滝(四重の滝その2)

1312うろこ滝

国道399号線からほんの1km。素敵な滝が次々に現れます。この滝、うろこの滝と命名してみました。名前をつけるの、けっこういっしょうけんめいやっているのですが、もっといい名前があったら、教えてくださいね。

(さらに…)

うろこの滝というのは、ほら、ご覧のとおり、魚のうろこみたいな滝だからです。岩の形もおもしろいけど、そんなおもしろい岩から滝のように水が流れ落ちるなんて、これまたおもしろいことです。滝のように、じゃなくて、ほんとの滝なんですけども。
このあたり、滝は美しいけど、ヤブが育っていて、滝の近くまで降りることができません。ヤブ払い突撃隊を結成しないと滝を間近で見られないというのが、残念なところです。

四条の滝(四重の滝その1)

1311四条の滝

滝の写真はなかなか難しいです。これもまたちょっとピンボケですが、有名な戦争カメラマンのロバート・キャパの伝記のタイトルも「ちょっとピンボケ」ですから、わたしもその仲間入りを果たせたのかもしれません。

(さらに…)

この滝は、国道399号線からたった900mです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、縦に4本の水の流れがあります。4本の流れがあったので四条の滝と名づけてみましたが、今年はなんとかの桜という大河ドラマが人気なので、滑津川のこのあたりに次々に現れる4つの滝を総称して、四重の滝と名づけてみました。よんじゅうではなくて、よえのたきと読んでほしいなんて思います。
11月下旬は水の流れが少ない季節なので、そのせいか水量があんまりなくておだやかな滝です。水量の多い季節だとどうなるのか楽しみなところです。
1日たっぷり時間があったら、この滝の横に粘って、岩魚が跳ねながら上流に上っていくさまを見てみたいと思います。そんなことができるんじゃないかと、わくわくさせてくれる滝なのです。

リスの巣作り

1312リスにやられた杉の木

杉の皮が、かわいそうにすっかりはがされてしまっています。誰だ、こんなことをしたのは!と怒りたくなる光景ですが、実はこれ、リスの仕業なんです。

(さらに…)

1312リスにやられた杉の木

日本の家は土と木でできているといわれます。童話の「3匹の子豚」は豚の兄弟の長男はわらで家を作り、次男は木で作り、三男がレンガで家を作ってオオカミの追撃から逃れたというストーリーですが、リスの場合、その材料は杉の皮のようです。
山の杉が、こんなふうにはがされているのを見ることがあったら、それはリスが犯人だと思ってまちがいないと思います。もっともリスも逮捕されるのはいやらしくて、犯行現場を目撃されることはほとんどないということです。

ホの字の木

1311ホの字の木

みなさんにお聞きしたい。これはいったんなんなのでしょう? 我が川内村に宇宙人がやってきて、なにかの目印をつけていったものでしょうか? はてさて?
このあたりは国有地なので、おそらくは「この木は切らないで残しますよー、保護しておいてくださいねー」の保護のホではないかと思うのですが、相手が宇宙人だとこんなに簡単に決着はつきません。
わたしは川内村の自然の野山にぞっこんですが、もしかすると、木のほうもわたしに気が合ってホの字なのかもしれません。そういえば、山に入ってからずっと、愛を感じるなぁとは思っていたのです。
あ、でもあなたが木にほれてしまったからといって、森の木にペンキでいたずら書きなんかしないでくださいね。ホっとけなくなりますからー

山の幸調査中

1311長崎大学の調査

今日はちょっと異色のお仕事です。長崎大学からの依頼で、お山のキノコの出るところに連れてってくれということで、お連れしました。どんなキノコが出るところなのかは、わたしの企業秘密ですのでナイショです。もちろん、ご報告はいたしましたが、ここだけの話だということで。

(さらに…)

1311長崎大学の調査

今回川内村にいらしたのは、長崎大学の高村昇教授とそのスタッフで、ウクライナの州立広域診断センターのアレクサンドル・グテービッチ副院長をお連れしての調査でした。
新聞記事では「グテービッチ氏は、長崎大が川内村に設置している支援拠点や、原発事故の避難区域の現状を視察するなどの目的で来県」と書かれていましたが、山の奥へ分け入って、キノコの山の土を採取するなどして、研究活動にもご熱心でした。
サンプル調査をしたのは川内村の6ヶ所にて。それぞれサーベイメーターで線量を測定し、さらに山の土を採取して、研究室で詳細に放射性物質の含有量を調べるのだといいます。
川内村の山のキノコは、比較的線量が低いものも高いものもあり、線量測定しないでむしゃむしゃ食べるには躊躇する状況ですが、きちんと測定しながらなら、ずいぶんと放射線値の下がっているものもあります。
今後もずっと放射線の監視は続けなければいけませんが、まずは、こういった調査できちんと事実をつかんでくれるとありがたいと思います。
ということで、本日ははつお探検隊ではなく、はつお調査委だったのでした。