川内村観光協会

金銀花またの名を

1402金銀花

オリンピックの興奮さめやらぬ昨今でありますが、この植物は和名をスイカズラといい、金銀花とも呼ばれます。金メダル銀メダルの話題でにぎわっているからこの花があるのではありません。この花、わたしは美しく、また神々しいと思うのであります。

(さらに…)

この花は、別名を忍冬といいます。読み方は「にんどう」。冬を忍ぶ、そのままの、いい名前だと思います。この植物は5月から7月に花をつける常緑のツル植物なのですが、ツルは枯れないで冬の寒さに耐え、春に美しい花を咲かせます。
またこの植物は、古来より漢方薬として利用されていて、解熱、解毒、殺菌などを効能として売られてもいます。
金銀花という名前は、春になると白と金色花が咲くことからついた名前です。金銀貨と勘違いして喜んでいた人がいましたが、世の中、銭金に一喜一憂してはいけません。金がなくても、寒い冬を忍んで耐えていれば、春には花が咲くのです。

植物のすごさ。すごいフジ

1403割山

寒い冬の日、フジの木を見つけました。このフジの木がすごい。なにがすごいって、すごいんてす。どこから出ているのかを確認したら、あなたもびっくりです、きっと。

(さらに…)

このフジの木、コンクリートの吹付の水抜き穴から出てきているのです。栄養分もなにもないと思われる水抜きパイプですが、ここにたまたまフジの種が落ちて芽が出て、こんなに大きくなったのですね。すごいですねー。植物の力。
この木は、わたしの観察では10数年経っていると思われるんですが、10年前、フジの種が水抜き穴をめがけて飛び込んでくる、その瞬間を見てみたかったものです。そんな瞬間は見ようと思っても見られるものではありませんが、そんな光景を想像しながら木を眺めるのも、また楽しいものであります。

ビロードシダ

1304ビロードシダ

ビロードシダ。ビロードのようなシダだからこういう名前になったというわかりやすさですが、ビロードシダに出会うのは、なかなか簡単ではありません。

(さらに…)

以前にご紹介したハチジョーウラボシはそんなに珍しいものではありませんでしたが、このビロードシダは、川内中探し回っても、なかなか出会えるものではありません。どちらもウラボシの仲間なのですが、シダにもいろいろあるわけです。
見てもビロードのように見えますが、さわってみるとさらにそのわけがわかります。肌触りがビロードなのです。
岩などに着生することが多いということになっていますが、わたしが見つけたこのビロードシダは木に着生しています。

ぐるぐる矢車草

1305矢車草

深山の渓谷などによく生えている草で、葉柄50cm、花茎の高さ1mほどにもなる大きな葉です。矢車草の名前の由来は、葉の形を見れば一目瞭然、ですね。

(さらに…)

葉っぱの形、五月の節句にも使われる矢車に似ていますね。花びらはなくて、がくが花のように白く見えます。日本庭園にも使われる草で、野草愛好家の間では、鉢植えにして鑑賞されるお値打ちものです。野草店でも必ずといっていいほど売られていますね。
川内村の矢車草は売り物でもお土産品でもないので、お持ち帰りにならないよう、お願いいたします。

1305矢車草

コブシの冬芽

1402コブシ

コブシが、雪の中で冬芽を育てています。山のコブシは春二番目に咲くといわれています。一番先に咲くのはマンサクで、これは3月中旬に咲きます。コブシは3月下旬から4月上旬。あと、もう少しで春がやってきます。

(さらに…)

コブシの冬芽は、ごらんのように、ダウンコートをまとっています。寒さから守るためですね。セレブのお姫さまと同じです。ふさふさ。
こんなふうにあたたかくしてもらっているから、美しい花が咲くのです。

1402コブシ

スギナとツクシの濃い関係

1304スギナ

つくしって知ってますか? お子さんからお歳を召した方まで、みんなご存知ですよね。土筆なんても書きます。春を彩る山菜ですが、このつくし、だいたい4月の中旬を過ぎると姿を消してしまうものです。そしてその後に出てくるものは、というのが今回のお題です。

(さらに…)

4月を過ぎてつくしが姿を消してしまうと、あとから出てくるものがあります。杉の木の形に似た野草で、その姿からスギナなんていわれています。土がちょっと酸性を帯びていたりすると、このスギナが大繁殖。庭がスギナだらけでちょっと困った景観になっちゃいます。取っても取っても、あとから出てくるもんだから始末が悪いです。
しかしてこのスギナ、実はつくしと同根なんです。つくしが終わるとスギナが出てきて、そのまんま晩秋までスギナの天下が続きます。スギナは食べられないから、山菜ではありません。つくしの季節の春は、おいしい季節でもあるのです。
よーく見ると、この写真にもすでにスギナが姿を見せていますね。緑色の、杉のふりをしているけど実はツクシ。見つけられますか?

宿り木

1402やどりぎ

ちょっと気が早いですが、早春の宿り木、ヤドリギです。ヤドリギは1年中緑色の葉をつけているので、冬の今でも、この写真と似たような姿を見せています。

(さらに…)

1402やどりぎ

ヤドリギの果実は、冬の間に鳥に食べられるのがたいていの運命です。果実が実るのはふつうは収穫の秋ですが、おそらく秋にはほかのおいしいものがいっぱいあって、鳥も秋の味覚を楽しんでいるものと思われます。秋のものがなくなって、冬に食いぶちを得ようとすると、そこにヤドリギがある、ということではないでしょうか。
ヤドリギの果実の内部は粘りがあって、種子はその粘り気につつまれているので、鳥に食べられてもそのままの状態で鳥の胃を経由して腸を通過し、粘液質の糸を引いたまま排泄されて樹上に落下します。
木の上に落ちた種子は、粘液によって樹上にくっついて、そこで発芽して樹上に根を下ろして、そこで新たなヤドリギとなるのです。
ひとつの種子から、こんなふうにうまい具合に樹上のヤドリギとして大株になるには、だいたい3年ほどかかるようです。

1402やどりぎ

錦を飾るニシキギ

1310ニシシギ

紅葉の季節、美しく山を彩るのが、このニシキギです。ニシキギを漢字で書くと、錦木。錦の木と書くのですから、いかにも美しい名前です。

(さらに…)

ニシキギは庭木や生垣、盆栽にされることが多い木で、紅葉が見事なのが特徴です。
公園や庭木には、必ずといっていいくらい、このニシキギが仲間入りをしていますから、チェックしてみてください。
美しい紅葉が美しい着物の錦にたとえられたので、この名がついています。
紅葉の美しい季節にニシキギに出会えれば、いかにも錦が飾られているように思えるにちがいありません。

1310ニシシギ

県下一のブナの大木

1312ブナ

川内村下川内には国保診療所がありますが、そのすぐ裏の山に、ブナの巨木があります。樹齢300年(はつお推定)。わたしはブナの観察歴は人に自慢できるものを持っていますが、これほどの大木にはこれまでにそうそうお目にかかったことがありません。福島県一のブナの巨木だと信じています。

(さらに…)

しかしこのブナの巨木、国の天然記念物はおろか、県や村の指定を受けているわけでもなく、ただそこに立っています。どうして、なんの指定も受けないのでしょう。答えは簡単。それはこの木のすごさを理解できる人がいないからです。
このブナの巨木、幹に手を回そうとすると、大人3人が両手を広げて手をつなぎ、それでようやく、というくらいに太い木です。
わたしが感心するのは、この太さになるまで、このブナが枯れずに育ってきたということです。いまでも、ものすごくたくさんの実をつけています。
川内村には70歳や80歳になっても元気に山仕事などをこなす人がちょくちょくいらっしゃいますか、このブナの木ときたら300歳にしてまだまだ精力絶倫のようですから、木に爪があったら、爪の垢でも煎じて飲みたいと思います。
それにしても、これだけの木が放置されているのはなんともくやしいので、早く県なり村なりに、県の文化財としての指定をしてほしくて、いつも声を大にして呼びかけている次第です。

1312ブナ

ハチジョウウラボシ

1304ハチジョウウラボシ

木に着生するシダ植物の仲間です。ハチジョウウラボシは、漢字で書く呼び方は解説されていないようですが、八条裏星ではないでしょうか。この常緑植物の裏側を見ると、丸い点があります。この丸い点を星に見立てたのが、ウラボシという名の由来です。

(さらに…)

この植物、木が古くなって老木になってコケがつき始めると着生するものです。着生と寄生はちょっとちがって、着生植物は寄生植物のように栄養分を吸い取って生きるようなことはないということで、上手に共存して子孫を残しているのです。
ハチジョウという名は、この草、ふたつずつ8列になっているからで(でもたまに、そうじゃない変わり者もいるのですが)、これで八条裏星という名前のできあがりです。
植物に限らずですが、名前って、おもしろいです。