川内村観光協会

丸い物体は何?

1404こなら

子孫を増やす(残す)ことは、自然界にあってはなかなか難しくて、
木の実が落下して全てが芽吹けばいいけど、
動物に食べられたり、木の葉の下ややぶに落ちたりして、どうして、どうして、・・・。
(さらに…)

これは、コナラの実が芽吹くとこなんです。

よくご覧ください。

パインナップル?

1404ぱいなっぷる

家具屋さんに行くと、材質のところに「パイン材」って
書いてあるの、見たことあります?

(さらに…)

知らないでしょう?

松の木のことなんです。
外国の松の木なんです。

パインナップルは、この松の実に似ていたので付けられた名なんです。

この写真は、リスが食べたあとなんです。

アカマツの種

1403アカマツの実

外国材の木に、パインという種類があります。パインとは松のことです。パインと聞いてパイナップルを思い浮かべた人、惜しい! パインとパイナップルには実は微妙な過去があるんです。

(さらに…)

パインとは松の木のことで、その実は松ぼっくりです。リスの大好物で、一方、外国では人間様も好んで食べます。最近では、日本でもこの実をよく売っています。脂っこくておいしいんです。
パイナップルは、その実が発見されたときに、実の姿がまるで巨大な松ぼっくりであるかのように見えたため、松の果実という意味でパイン・アップル(この場合、アップルとはリンゴでなくて果実を意味します)と呼ばれたのがパイナップルという名の始まりということです。なのでパインとパイナップルは血のつながった親戚ではないけれど、赤の他人でもないぞ、という関係です。
パイナップルが好きな人もそうでない人も、次は松ぼっくりも食べてみてくださいね。

ヒノキの種はなにかに似ている

1403ヒノキの種

わたし、はつおは、多趣味であります。自分ではいい趣味ばかりを揃えていると自負しているのですが、それはともかく、そのいい趣味の一つに「種」があります。おもしろい形の木の実に魅せられてしまって幾年月。まだまだこの趣味はやめられません。そして奥が深いのです。

(さらに…)

1403ヒノキの種

さてこれはヒノキの種です。ヒノキといえば、いい香りのするお風呂ですが、そのルーツが、これです。わたしの観察によると、これは脳ミソそっくりであります。そう思いませんか? え? はつおが行く!の大ファンのあなたから声が届きました。亀甲石に似てるって? おー、なるほど。それもそのとおり。亀甲石と木の実が大好きなはつお的には、大喜びの返答でありました。

救いの神のリョウブの実

1312リョウブ

リョウブといいます。そんなに珍しい草木ではないようですが、これがばかにしてはいけません。いよいよになったら、リョウブに助けてもらって生きながらえるのです。

(さらに…)

リョウブの木は、肌がきれいです。なので皮をむかずに、そのまま床の間に飾られたりもします。床の間に飾っても長生きできるわけではないと思いますが、リョウブがありがたいのはここからです。
リョウブの若葉は山菜として食べられるものですが、昔々、まだひとびとが貧しかったころ、不幸にして飢饉などに襲われると、みな、このリョウブを食べて飢えをしのいだものなのでした。
救荒植物というんですが、特急や急行ではなくて救荒です。生活のすべてが鈍行だった時代は、貧しかったけれども、豊かな知恵があふれていたようにも思います。

マユミの逸話

1310マユミ

マユミといいます。つい、マユミさんと呼びたくなってしまいますが、真由美さんとかではないので、さんづけとかちゃんづけで呼ばなくても大丈夫です。秋のマユミは、赤い美しく山を彩ります。

(さらに…)

1310マユミ

マユミさんには真由美さんの他、真弓さんという方もいらっしゃいます。こちらの真弓さんは、今回登場のマユミと関係あり。このマユミというのは木なのですが、立派に育ったマユミは、弓の原材料として適切でした。なので戦国時代の昔から、マユミは弓として使われていたんですね。マユミでできた弓はしなやかで強くて、なかなか最高の弓になったそうです。弓の中の弓。ホンモノの弓、真の弓、というわけで真弓です。
花も美しく、赤い実は紅葉後もしばらく残っています。木をじっくり待って弓を引く戦術に通じているのかもしれません。
万葉集には「陸奥の安達太良真弓弦はけて引かばか人の我を言なさむ」などという歌があります。今見ているマユミは、万葉集の時代に福島で育っていたマユミの子孫かもしれませんね。

松の木ばかりが松じゃない(マツブサ)

1310マツブサ

みなさんが、木の実を食べるようになったのは、最近のことではないでしょうか。
最近、直売所などで、この実をたまに見かけるようになりました。前は山で見かけても知らんぷりして通りすぎる人が多かったんです。

(さらに…)

最近じゃ、これを焼酎漬けにして楽しむ人が多いみたいですね。見た目はブドウに良く似ていますが、ブドウとはちょっとちがう種類です。ツル科の植物というところは共通していますが。
食べると、松の木の香りがします。そして、なかなかおいしいんです。

1310マツブサ

源氏物語の生みの親?(ムラサキシキブ)

1310ムラサキシキブ

その名の通り、紫色の紫式部です。平安時代の名作、かの源氏物語の作者と同姓同名ですが、もちろん偶然ではありません。歴史をつくった女流歌人にたとえられてこの名になったのです。

(さらに…)

1310ムラサキシキブ

紫色がきれいなので、園芸店などでは必ず置いてある人気商品です。紫の実は葉がすっかり落ちても残っているので、生け花の素材にも使われます。風流を地で行く草木で、さすが紫式部の名前も納得です。
都会では珍しいともいわれますが、川内ではあちこちにあって、珍しいものではありません。道路沿いのこの実がこぼれんばかりに実っている光景は、それはそれは見事なのであります。
紫式部の肖像画は2000円札にもちょっと登場しているらしいのですが、高額紙幣に縁がないわたしは、こちらの紫式部さんにはとんとお目にかかっておりません。秋のうちに、こちらのムラサキシキブの美しいお姿をたっぷり拝見しておきたいと思っています。

つららか虫か、イヌシデだ!

1309イヌシデ

「変わった虫がぶら下がってる! ありゃなんだ?」と通報を受けたので、飛んでいってみました。最近、あれはなんだ、これは食えるのかというお問い合わせをいただくようになりました。頼りにしていただいて、ありがたいことです。
しかしこれ、虫ではありませんでした。通報を無視したわけではありません。

(さらに…)

これ、イヌシデであります。虫に見えたのは、このイヌシデの実なんですね。イヌシデは花も上から垂れ下がって咲きます。花も実もどっちも垂れ下がり型ですが、虫に見えるのはだんぜんこちらの実の方です。花がどんなふうに垂れ下がるのかは、春になってのお楽しみでございます。

1309イヌシデ

上川内万太郎

実は木の実

天才凡才クマヤナギ

1309クロヤナギ

川のそばによく見られる木の実です。ちょうど今ごろ、実が赤から黒に変わってくると、そしたら食べごろ。わたしにとっては、なつかしい味でもあります。

(さらに…)

1309クロヤナギ

子ども時代のわたしは、川で泳いで川から上がると、そこに実っているこの木の実を食べるのが楽しみでした。なつかしい、貴重な遊びの時間でした。
今となっては、この実が食べられることすら知らない人が多い。川のそばのこんな実を採って食べるより、お店で買い物をしてスナック菓子を食べるほうが簡単なのでしょうね。
最近は、とうとう植木屋さんでこの木を見かけるようになりました。クマヤナギ、子どものおやつではなく、現代では盆栽の素材となっているようです。