川内村観光協会

山男参上(ナツハゼ)

1309ヤマオトコ

このあたりでは、この実のことをヤマオトコ、なんていいます。このあたりの人は、この実の正式名称を多分知らないのではないかと思いますが、実はナツハゼといいます。ブルーベリーやレッドベリーなどのベリー系の仲間です。
しかしまた、なんでハゼなんていうんでしょう? ハゼといったら、海の魚です。山を流れる川の魚の名前がつくならともかく、ヤマオトコは山の中にかわいい実をつけているのです。ヤマオトコのほうがぴったりの名前だと、わたしは思うのであります。

(さらに…)

ヤマオトコは、山の頂上付近に生えていることが多い植物です。なので秋に山登りをする人は、この実を食べて登山の疲れを癒しました。ヤマオトコという名は、こういう理由があったからだと思います。
ナツハゼという名前は、わたしの苦手なインターネットを調べると「夏にハゼノキのような紅葉を見せるから」ということらしく、海のハゼとは関係ないような感じなのですが、それでもわたしはヤマオトコのほうが名前としてはステキだと思います。
そういえば、川内村で食品の放射能検査が始まった頃、ヤマオトコを検査に持ってきた人がいました。検査官も村人なので、なんの不思議もなく検査をして(数量がどれほど出たのかは失念しました)村の広報誌にも「山男」として掲載されたのですが、広報誌はいまやインターネットで村人以外の人も見ることができるので、いったいこれはなにを測ったのだとひそかに話題になったことがあるそうです。インターネットの世界は、不思議です。

つららか虫か、イヌシデだ!

1309イヌシデ

「変わった虫がぶら下がってる! ありゃなんだ?」と通報を受けたので、飛んでいってみました。最近、あれはなんだ、これは食えるのかというお問い合わせをいただくようになりました。頼りにしていただいて、ありがたいことです。
しかしこれ、虫ではありませんでした。通報を無視したわけではありません。

(さらに…)

これ、イヌシデであります。虫に見えたのは、このイヌシデの実なんですね。イヌシデは花も上から垂れ下がって咲きます。花も実もどっちも垂れ下がり型ですが、虫に見えるのはだんぜんこちらの実の方です。花がどんなふうに垂れ下がるのかは、春になってのお楽しみでございます。

1309イヌシデ

上川内万太郎

実は木の実

森のヘーゼルナッツ登場(ツノハシバミ)

1308ツノハシバミ

不思議なカタチをした木の実です。不思議なカタチだけど、味は確か。今ごろから晩秋にかけてが、食べごろです。名を、ツノハシバミといいます。

(さらに…)

1308ツノハシバミ

ヘーゼルナッツは西洋のもので、セイヨウハシバミと呼ばれています。それに対して日本製のこちらはツノハシバミ。その木の実に角が生えているみたいだからその名になったのかどうかはわかりませんが、おかしなカタチの木の実であることは確かです。だからこれがヘーゼルナッツの仲間で、おんなじくらいおいしいというのを知らない人も少なくないようです。
数日間しっかり陰干しをして、炒めると香ばしいです。クッキーやケーキにも使います。
とはいえ、今回はたまたま発見しましたが、これまで見つけたツノハシバミは、みんな虫が食っていて、わたしは川内村には虫の食ったツノハシバミしかないのだと思っていましたが、食べられるツノハシバミに出会えて、わたしはうれしい。