川内村観光協会

中里の石碑群

高さ108cm (二十三夜供養塔)
高さ138cm (庚申塔)
高さ77cm (庚申供養塔)
高さ67cm (大山祇命)

二十三夜供養塔
宝暦11(1761)年より昭和6(1931)年のものまで、川内には10基の二十三夜塔が確認されている。勢至菩薩を本尊とする二十三夜は、単に『三夜様」として親しまれ、安産や子育ての神として信仰されている。
また、この神を信仰すると金銭に不自由しないとも言われ、相馬地方にあっては蚕神としての信仰も見られる。産神(さんじん)の音読みからくる発想であろうか。
下川内の成田不動尊境内には、田ノ入の渡邉ツタイ刀自が昭和7(1032)年に造立した二十三夜塔がある。渡邉栄三郎氏の話によると、ツタイ刀自は二十三夜様を信仰した人で、毎月23日には月のあがるまで起きて拝んだという。

庚申供養塔
庚申は「かのえさる」の日で、60日に一度めぐってくるが、かのえさるの年というと60年に1度になる。庚申の夜に眠ると三尸の虫が体内からぬけ出て、天帝にその人の罪を知らせるので命を奪われる。だから、この夜には近隣の人たちが集まって、眠らないで夜を明かした。
川内では、この講中は全く姿を消してしまったが、石塔よりするとかつては下川内の町・小田代・宮渡・宮下で行われたことがあり、上川内では向原・遠上・中島の人たちが講を組み、三組合同の庚申塔をたてた。中でも遠上では、若者組がこの塔を造立している。
庚申は道教より出たものであるが、わが国では早くから広まり、枕草子などにも書かれている。庚申の夜は、夜を徹して語り明かしたので、普通の日に面倒な話になると、「その話は庚申の晩に」といわれる程、江戸時代になると庚申信仰は庶民の間に広まった。
庚申=猿田彦神という観念から、道案内・旅行の神とされたり、猿の信仰とも結びついて猿を神使とする山王大権現と同一視されたりしたのである。従って馬の守護神として、眼病平癒の祈願としても信仰された。このように、庚申は種々の信仰と重なって庶民の間に伝わったのであった。
川内には、宝暦5(1755)年までの庚申塔30基を有するが、どのような祈願をこめて造立されたものであろうか。
上川内字久保の庚申塔は大正14(1925)年に造立されているが、ウブズナ様として祀っているらしい。また、川内村の庚申塔を見ると、台座に三猿あるいは二猿を描いたのは数基あるが、青面金剛像は一基もなかった。
向原・遠上・中島講中で造立した庚申塔について、古内トミ氏は次のように語ってくれた。
 私ら幼い頃、お爺さんにだっこしていて他の人に話しているのを聞いたことですが、みんな虫を殺したので、その供養のためにたてたそうです。旧暦10月10日っていうと刈り上げ祭りで、庚申様のお祭りだっていうことはわかってました。10月10日っていうのとお正月は、こんな大きなお供え餅を親戚に配って歩いたんだけども、交換のようだったね。お嫁さんの休み日でした。

山神塔(大山祇命)
司法を山に囲まれている川内の人々にとって、山は生活そのものであった。山神は山の守護神としてだけでなく、春になると山からおりられて田の神となる。そして、収穫が終わるとまた、山に帰られるのである。ことに、炭焼きや鉄砲をやる人たちに深く信仰された山神は、各地区に山ノ神講を結成させたのである。
井出正人氏は、私の先祖がグランドの上にある大きな岩の上に山の神の祠を建てたが、相馬郡飯舘村佐須の山ノ神だった、と言っている。
また、上川内字大津辺には川内村林業組合役職員が造立した「大山祇命」の石碑がある。森林組合がこの辺の山を買って、事業(伐採や植林)の安定を祈願したものである。
一方、上川内字子安川の「古牛田山神」、下川内字北川原の「山神尊」の石塔は女人の山ノ神講のため造立されたもので、宮城県遠田郡小牛田町牛飼の山神社のことである。祭神は木花咲耶姫命他三柱である。

上川内中里の石碑群

長網の経典供養塔

高さ63cm
南無妙法蓮華経

経典供養塔を大別すると、納経に関するもの・誦経に関するもの、題目や名号のように刻字に関するものと、三つに分類することができる。
各々、経典を供養することによって、極楽への往生を願ったものである。これらの石塔の多くは各地区の講中によって造立されている。

上川内長網の経典供養塔

楢生の石尊

神奈川県中郡大山に鎮座する阿夫利神社の別名である。神体に似た1箇の石にちなみ、石尊権現という。昔は旧暦6月28日が例祭で、この日に参拝することを大山参り、または石尊参りと言った。
上川内字早渡の石尊には、次のような言い伝えがある。
昔、山をホコリ(松煙)を背負って歩いていた人が猪と出会った。「一生に一度のお願いだから助けてくれ」と、日頃信仰していた石尊様に一心に祈った。そして、猪と格闘しているうちに、山の上から背負っていたホコリが落ちて転がっていったので、猪は人だと思ってホコリの方に向った。それで、その人は助かった。気を取りなおして、猪を鉄砲で打って食べたところ、猪肉は三年すぎた古傷もほころびるくらいうまくて食べたが、猪と格闘した際にできた傷が痛くなり、ひどいめにあったが、それでも命はとりとめた。これも石尊様のお蔭と、お礼に石塔を建てた。
という。

上川内の炭焼場の石尊

早渡の牛馬供養塔

高さ91cm

馬頭尊が文政3(1820)年から造立されていたのに対し、牛の供養塔は大正7(1918)年が初めてである。ここに約100年のずれがあり、この間は家畜として牛を飼うことはなかったと思われる。土地に合った家畜として、馬がいかに重要なものであったか推察できるのである。牛が導入されたのは、ごく最近のことであった。

上川内の早渡の牛馬供養塔

上諏訪神社

諏訪神社(旧村社)
鎮座地 上川内字三合田
祭神 建御名方神・八坂刀めの神
祭日 旧4月7日・旧7月27日(現5月5日・9月15日)
諏訪神社は、信州(長野県)諏訪湖のほとりに鎮座する諏訪大社を本宮としている。祭神は、天孫系に帰順した出雲族の大国主の神の第2子、建御名方神を主神としている。建御名方神の信濃入りの経路は2説あるが、出雲の国から逃れ、伊勢国に居を構えたが、建御雷神の軍に追われて降参した。伊勢を去るときに風を起こし、海の水を波立たせて、それに乗って立ち去ったというので、ことに暴風の神ー荒神といわれる性格の神であった。以来、この地の国土開発に当たられ、農耕機械を奨め、あるいは神功皇后の三韓征伐にも神威を顕わし、国家鎮護の神として、また鹿島・香取と共に神軍としても崇敬された。その御分社の多いことは全国屈指である。
当村の諏訪の社は、後醍醐天皇の元亨元(1321)年に久保田日向守が信州諏訪の本社より、御分霊を奉齋したのが始まりとされている。これが下川内の諏訪神社で、前谷地の諏訪神社は下川内から分霊したものである。
上川内の諏訪神社は、後花園天皇の永享2(1430)年に、信州の諏訪より分霊したと伝えるが、明治以前は曹洞宗の洞秀山泰享院長福寺の支配であった。
下川内の神職として、諏訪神社を勧請したのは久保田日向守であった。その後、本山派の修験である光山院が十数代奉仕し、明治3年に光山院は復飾して西山家となった。明治6年より23年までは、上川内諏訪神社の秋元房輔が兼任している。そして、明治31年より、現社家である久保田家が管理奉仕している。高田島は、上川内であっても下の諏訪神社の分社がある縁で、久保田家が奉仕している。
一方、上川内には秋元家が麓山神社の神職として奉仕していた。神仏分離により長福寺が上川内諏訪神社の別当職を解かれてからは、諏訪神社を本務として現在に至っている。
上下の諏訪神社は神職の本務の社であるので、祭礼及び財産管理をも述べることとする。

祭礼
原始神道より神仏混淆の時代を経て現在に至るまで受け継がれてきた祭は、神を招き鎮め、不浄を避け慎み、神饌といわれる供え物をしてご接待申し上げることである。
祭礼は、春・秋の二回行われるが、春には五穀の豊穣を祈願し、秋には稔りを感謝する祭である。
祭日は、最近の農作業の進展や太陽暦の普及などによって、変更されることが多くなった。
上川内の諏訪神社における春の祭礼は、旧暦4月7日であったが、昭和38年より新暦の5月5日に、秋の祭礼は旧暦7月27日を新暦の9月15日に変更している。下川内の諏訪神社においても、祭礼は上川内と同日におこなわれている。
上川内の諏訪神社の場合、春の祭礼は「おさがり」と称して第一鳥居の右側の仮御殿に御神輿の渡御が行われたが、現在では社殿において祭典を執行するのみである。秋祭りは御神輿の渡御など、盛大に行われる。
その行列は、
1 猿田彦
2 社名旗
3 御神弊
4 御獅子
5 御神楽
6 浦安舞 並楽人
7 御弓
8 御鉾
9 御神弊
10 御鏡
11 御鎌
12 御神輿
13 御鎌
14 御神弊
15 宮司
16 御刀
17 氏子総代 十人
18 祭典委員 十人
19 稚児 男女一人
20 団長
21 宮本
22 団旗
23 団員
となっている。
祭礼の中心は青年団である。氏子中には、南郷・西郷・東郷の三つの青年団がある。学校を卒業すると、家に残るものはほとんど加入し、満35歳で退団する。退団者の中から祭典委員が選任される。
祭礼では、各青年団の役割が決まっており、南郷は浦安舞を、西郷は獅子を、東郷は神楽を地区の中から出すことになっている。各団に宮本がおり、二年一期で交代する。宮本の家では、「笠揃え」や「笠ぬぎ」の接待が行われる。祭礼の経費は全部神社負担であるが、東郷青年団にあっては、「お札代」という名目で各戸より徴収している。春祭の場合は一戸当り1,000円であるが、秋祭りには「村まわり」といって神楽を持って戸毎にめぐるので、金額は決まっていない。特に氏子総代・祭典委員・新築の家などにあっては長獅子(神楽舞)をあげる。
下川内諏訪神社の場合は、春に御神輿の渡御が行われる。宮本の制度はなく、区長が中心となって祭礼の世話をしている。神事芸能としては、浦安舞・町獅子・西山獅子で、昔は東山に神楽舞があったが、今はやっていない。
上川内諏訪神社の行列の中に「御鎌」とあるのは、錦旗の上に木製の鎌をつけたものである。風の強い日に、風切りの鎌を立てる風習があるが、前にも述べたように、諏訪の神は荒ぶる神であるので、その名残ではなかろうか。
前谷地鎮座の諏訪神社は「高田島のお諏訪様」とも呼ばれ、下の諏訪神社より勧請したと伝えられる。祭礼は旧暦4月7日(現5月5日)と旧暦8月14日(現9月15日)の2回で、9月には御神輿の渡御祭が行われる。御神輿の休む箇所は決まっていて、下原の八幡様と千方明神の講主宅では、村の獅子神楽が来て舞を披露する。13日は宵祭りで、もとは宮本といって一軒ごと貸し切って宿にし、明日の祭の準備をした。盆踊りの櫓を立てたり、獅子舞の練習など、明日の祭に備えるのである。盆踊りは13日の晩から15日にかけて、三晩続けて諏訪神社の境内で行われた。9月の祭には、下川内はもちろんのこと、都路や常葉の方からまで若い人たちが集まり、大変な賑わいであった。

財産管理
当村は明治22(1889)年以来、山林脱落地の編入、下戻し及び縁故払い下げの申請が認められ、全国にも類を見ない公有林を持つ村となった。大正5(1916)年11月22日、村会において郷社及び村社に基本財産として、土地及び立木の寄附が決定された。
下川内鎮座の郷社諏訪神社には57町2反歩、上川内鎮座の村社諏訪神社には55町歩が寄せられている。これは目測による面積であって、実質は倍以上になっていると思われる。上川内字三合田鎮座の「諏訪神社」によると、植林撫育管理費は、昭和32年度は六万一千九百円であったが、ピーク時の昭和38年度は六万四千円余りになっている。
祭典費は、この山林よりあがる収益、つまり立木売払代金によって賄われているのである。

上川内の上諏訪神社

国見太子堂の馬頭観世音

高さ56cm

馬産地川内には、108基の「馬頭尊」の石塔を確認している。
馬が不慮の災難にあった場所や、自分の家で大切にしていた馬が死んだ時に、供養のために建てられることが多い。
高田島の後谷地には、昭和34(1959)年に造立された馬頭尊の石塔がある。これは、軍馬に徴用された馬の供養のために、後になって建てたものだという。
上川内の早渡には、国有種馬種付畜主一同が造立した「馬頭観世音」がある。この辺一帯は牧草地で、種付場があったので建てたという。小安川の馬頭尊のある所では、必ず馬が転んだ場所なので、俗称「駒ころばし」といわれる。
このように、いわくつきの場所には必ずと言ってよい程、馬の供養塔が建てられたのである。

上川内の国見太子堂の馬頭観世音

国見太子堂の経王塚碑

高さ159cm

納経供養塔
これらの石塔は、社寺に納経や埋経した祈念の石塔である。
国見の大師堂脇には経王塚の碑がある。これは経塚の上に建てられたもので、経石が出土している。経塚は末法思想に伴って、平安から室町時代まで各地に行われた。
次の3基の石塔は、納経供養塔である。「一字一石法華」は、法華経を石に書いて奉納したものである。また、「秩父坂東供養塔」は、西国88カ所の霊場巡りと同様に、秩父坂東の霊場を巡拝師し、納経した祈念に造立されたものと思われる。「大般若」は天保15(1844)年の造立で、長福寺に大般若六百巻を寄進した記念であろうか。

上川内の国見太子堂の経王塚碑

国見太子堂の庚申塔

高さ157cm

庚申は「かのえさる」の日で、60日に一度めぐってくるが、かのえさるの年というと60年に1度になる。
庚申の夜に眠ると三尸の虫が体内からぬけ出て、天帝にその人の罪を知らせるので命を奪われる。だから、この夜には近隣の人たちが集まって、眠らないで夜を明かした。
川内では、この講中は全く姿を消してしまったが、石塔よりするとかつては下川内の町・小田代・宮渡・宮下で行われたことがあり、上川内では向原・遠上・中島の人たちが講を組み、三組合同の庚申塔をたてた。中でも遠上では、若者組がこの塔を造立している。
庚申は道教より出たものであるが、わが国では早くから広まり、枕草子などにも書かれている。
庚申の夜は、夜を徹して語り明かしたので、普通の日に面倒な話になると、「その話は庚申の晩に」といわれる程、江戸時代になると庚申信仰は庶民の間に広まった。
庚申=猿田彦神という観念から、道案内・旅行の神とされたり、猿の信仰とも結びついて猿を神使とする山王大権現と同一視されたりしたのである。従って馬の守護神として、眼病平癒の祈願としても信仰された。このように、庚申は種々の信仰と重なって庶民の間に伝わったのであった。
川内には、宝暦5(1755)年までの庚申塔30基を有するが、どのような祈願をこめて造立されたものであろうか。
上川内字久保の庚申塔は大正14(1925)年に造立されているが、ウブズナ様として祀っているらしい。また、川内村の庚申塔を見ると、台座に三猿あるいは二猿を描いたのは数基あるが、青面金剛像は一基もなかった。
向原・遠上・中島講中で造立した庚申塔について、古内トミ氏は次のように語ってくれた。
私ら幼い頃、お爺さんにだっこしていて他の人に話しているのを聞いたことですが、みんな虫を殺したので、その供養のためにたてたそうです。旧暦10月10日っていうと刈り上げ祭りで、庚申様のお祭りだっていうことはわかってました。10月10日っていうのとお正月は、こんな大きなお供え餅を親戚に配って歩いたんだけども、交換のようだったね。お嫁さんの休み日でした。

上川内の国見太子堂の庚申塔

久保の林の祠

聖地は、宗教的に、あるいは伝承的に禁忌とされた土地を言う。社寺の斎場も、霊山も聖地である。聖地には特定の田畑や屋敷、丘や峠・滝などがあるが、上川内には「林の間地」がある。間地は町・街・坊などと同義語で、屋敷の中の一区画をいう。聖地には、中世の修験者によって新たに選定されたり、占有されたものがある。この「林の間地」もその例に洩れず、元亨元(1321)年に、本山派の熊野を修行場としたであろう林蔵院浮仙という修験者が、常陸国車の城立小山より、当村の上川内久保地内に熊野権現を勧請したのが始まりと伝える。後には、三渡神社・稲荷神社・若木神社など、近隣の屋敷神が祀られるようになった。

上川内久保の林の祠