川内村観光協会

麓山神社

鎮座地 上川内字町分
祭神 麓山祇命・大山祇命・稲倉魂命
祭日 旧暦9月27日(現11月1日)

麓山は、端山・葉山・羽山などともいい、岩崎敏夫著『本邦小祀の研究』に詳しいが、葉山=麓山は「古い時代、墓が山の上にある事も多かった。……肉体を葬ったほとけっぽに対して、死霊をまつったとうばつかは高いところにあった。恐らくは神霊仏霊を問わず、そうしたのものの集まる山がいくつもあったものと思われ、はやまもこれに関連がある」と考えられる。
嘉吉2(1442)年の創建と伝える当社は、葉山権現とも呼ばれた。祭日は旧暦9月27日。女人禁制の山頂に鎮座しているが、現在は新暦11月1日に祭日は変更され、近年、女人禁制も解除された。
神官の家のそばに篭り堂がある。旧暦26日の宵に、各家から一人ずつ参加し、夜にはウルチの粉で作った、塩餅を萱の箸で食べた。食事の支度は、全部男でやり、堂内にゴロ寝をした。27日には、ワラミゴで作った前掛けをかけ、竹を2〜3センチに切ったものに紐を通して、それを首にかけて麓山に参拝するが、途中の杉の木の所で履物を脱いで、裸足で参拝するのである。この祭には年令に関わらず、主に一家の若い者が参加したようである。麓山は男の神様で、戦時中には軍の神様として、また狩猟など仕事の祈願をしたものであった。
盆の15日には、神社の祭礼とは関係なく、子どもたちによって行われるのが「火祭」である。ある村人は、「昔、害虫がいたんで虫送りをした行事の名残で、『山』とか『上』の字を松明で隔年毎に書くのは、水害がないように、山崩れがないようにやるんだと聞いている。いつの間にか、お盆様を迎えるために火を焚くんだということになった。昔は藁小屋を建て、そこで餅を焼いて食べたりしてから小屋に火をつけたものだが、今は小屋を作って、最初にそこに火をつけて燃やしてから松明の方に火をつけるようになった。私ら子どもの頃は、麦藁をもらって歩いたもんだが、今は麦は無いから、稲藁でやっている。」と語っている。
麓山の中腹のジャグ(地山がむき出ている所)に、「山」と「上」を隔年毎に火文字を書くのである。久保部落でも前山に火文字を書いたことがあるという。ある年に「川」という字を書いたところ、その年は大水害に遭ったので、それ以後「川」の字は用いないことになったのだという。
井出啓太郎氏は、死んだ人の霊は麓山に集まるということを聞いたことがあると言っている。京都五山の送り火に対して、祖霊の迎え火ということができようか。

上川内町分の麓山神社

上諏訪神社

諏訪神社(旧村社)
鎮座地 上川内字三合田
祭神 建御名方神・八坂刀めの神
祭日 旧4月7日・旧7月27日(現5月5日・9月15日)
諏訪神社は、信州(長野県)諏訪湖のほとりに鎮座する諏訪大社を本宮としている。祭神は、天孫系に帰順した出雲族の大国主の神の第2子、建御名方神を主神としている。建御名方神の信濃入りの経路は2説あるが、出雲の国から逃れ、伊勢国に居を構えたが、建御雷神の軍に追われて降参した。伊勢を去るときに風を起こし、海の水を波立たせて、それに乗って立ち去ったというので、ことに暴風の神ー荒神といわれる性格の神であった。以来、この地の国土開発に当たられ、農耕機械を奨め、あるいは神功皇后の三韓征伐にも神威を顕わし、国家鎮護の神として、また鹿島・香取と共に神軍としても崇敬された。その御分社の多いことは全国屈指である。
当村の諏訪の社は、後醍醐天皇の元亨元(1321)年に久保田日向守が信州諏訪の本社より、御分霊を奉齋したのが始まりとされている。これが下川内の諏訪神社で、前谷地の諏訪神社は下川内から分霊したものである。
上川内の諏訪神社は、後花園天皇の永享2(1430)年に、信州の諏訪より分霊したと伝えるが、明治以前は曹洞宗の洞秀山泰享院長福寺の支配であった。
下川内の神職として、諏訪神社を勧請したのは久保田日向守であった。その後、本山派の修験である光山院が十数代奉仕し、明治3年に光山院は復飾して西山家となった。明治6年より23年までは、上川内諏訪神社の秋元房輔が兼任している。そして、明治31年より、現社家である久保田家が管理奉仕している。高田島は、上川内であっても下の諏訪神社の分社がある縁で、久保田家が奉仕している。
一方、上川内には秋元家が麓山神社の神職として奉仕していた。神仏分離により長福寺が上川内諏訪神社の別当職を解かれてからは、諏訪神社を本務として現在に至っている。
上下の諏訪神社は神職の本務の社であるので、祭礼及び財産管理をも述べることとする。

祭礼
原始神道より神仏混淆の時代を経て現在に至るまで受け継がれてきた祭は、神を招き鎮め、不浄を避け慎み、神饌といわれる供え物をしてご接待申し上げることである。
祭礼は、春・秋の二回行われるが、春には五穀の豊穣を祈願し、秋には稔りを感謝する祭である。
祭日は、最近の農作業の進展や太陽暦の普及などによって、変更されることが多くなった。
上川内の諏訪神社における春の祭礼は、旧暦4月7日であったが、昭和38年より新暦の5月5日に、秋の祭礼は旧暦7月27日を新暦の9月15日に変更している。下川内の諏訪神社においても、祭礼は上川内と同日におこなわれている。
上川内の諏訪神社の場合、春の祭礼は「おさがり」と称して第一鳥居の右側の仮御殿に御神輿の渡御が行われたが、現在では社殿において祭典を執行するのみである。秋祭りは御神輿の渡御など、盛大に行われる。
その行列は、
1 猿田彦
2 社名旗
3 御神弊
4 御獅子
5 御神楽
6 浦安舞 並楽人
7 御弓
8 御鉾
9 御神弊
10 御鏡
11 御鎌
12 御神輿
13 御鎌
14 御神弊
15 宮司
16 御刀
17 氏子総代 十人
18 祭典委員 十人
19 稚児 男女一人
20 団長
21 宮本
22 団旗
23 団員
となっている。
祭礼の中心は青年団である。氏子中には、南郷・西郷・東郷の三つの青年団がある。学校を卒業すると、家に残るものはほとんど加入し、満35歳で退団する。退団者の中から祭典委員が選任される。
祭礼では、各青年団の役割が決まっており、南郷は浦安舞を、西郷は獅子を、東郷は神楽を地区の中から出すことになっている。各団に宮本がおり、二年一期で交代する。宮本の家では、「笠揃え」や「笠ぬぎ」の接待が行われる。祭礼の経費は全部神社負担であるが、東郷青年団にあっては、「お札代」という名目で各戸より徴収している。春祭の場合は一戸当り1,000円であるが、秋祭りには「村まわり」といって神楽を持って戸毎にめぐるので、金額は決まっていない。特に氏子総代・祭典委員・新築の家などにあっては長獅子(神楽舞)をあげる。
下川内諏訪神社の場合は、春に御神輿の渡御が行われる。宮本の制度はなく、区長が中心となって祭礼の世話をしている。神事芸能としては、浦安舞・町獅子・西山獅子で、昔は東山に神楽舞があったが、今はやっていない。
上川内諏訪神社の行列の中に「御鎌」とあるのは、錦旗の上に木製の鎌をつけたものである。風の強い日に、風切りの鎌を立てる風習があるが、前にも述べたように、諏訪の神は荒ぶる神であるので、その名残ではなかろうか。
前谷地鎮座の諏訪神社は「高田島のお諏訪様」とも呼ばれ、下の諏訪神社より勧請したと伝えられる。祭礼は旧暦4月7日(現5月5日)と旧暦8月14日(現9月15日)の2回で、9月には御神輿の渡御祭が行われる。御神輿の休む箇所は決まっていて、下原の八幡様と千方明神の講主宅では、村の獅子神楽が来て舞を披露する。13日は宵祭りで、もとは宮本といって一軒ごと貸し切って宿にし、明日の祭の準備をした。盆踊りの櫓を立てたり、獅子舞の練習など、明日の祭に備えるのである。盆踊りは13日の晩から15日にかけて、三晩続けて諏訪神社の境内で行われた。9月の祭には、下川内はもちろんのこと、都路や常葉の方からまで若い人たちが集まり、大変な賑わいであった。

財産管理
当村は明治22(1889)年以来、山林脱落地の編入、下戻し及び縁故払い下げの申請が認められ、全国にも類を見ない公有林を持つ村となった。大正5(1916)年11月22日、村会において郷社及び村社に基本財産として、土地及び立木の寄附が決定された。
下川内鎮座の郷社諏訪神社には57町2反歩、上川内鎮座の村社諏訪神社には55町歩が寄せられている。これは目測による面積であって、実質は倍以上になっていると思われる。上川内字三合田鎮座の「諏訪神社」によると、植林撫育管理費は、昭和32年度は六万一千九百円であったが、ピーク時の昭和38年度は六万四千円余りになっている。
祭典費は、この山林よりあがる収益、つまり立木売払代金によって賄われているのである。

上川内の上諏訪神社

五社八幡神社

鎮座地 下川内上川内界五社ノ森
祭神 誉田別命・速玉男命・保食命・稲倉魂命・白山比賣命
祭日 9月16日

八幡神は、大分県宇佐の宇佐神宮から、貞観元(859)年に京都の石清水は男山の峰に勧請された。源義家は石清水八幡宮の社前で元服したので、八幡太郎と呼ばれた。平氏が滅び源氏の世となるや、源頼朝は鎌倉に八幡宮を建立して崇敬した。源氏の氏神としてまた式神として信仰された。
下川内の石崎及び上川内字原には、誉田別命の第四子である大鷦鷯命(仁徳天皇)を祀る若宮八幡神社と、五社ノ森には誉田別命(応神天皇)、熊野速玉大社の氏神である速玉男命をはじめ稲荷の神としての保食命・稲倉魂命、石川県の白山々頂に鎮座する白山比咩神社の白山比賣命の神々を祀る五社八幡がある。誉田別命=八幡神とは疑問のある所である。

五社八幡神社

五社山山頂

五社山山頂から役場方向を望む

 村役場の南東、上川内と下川内をまたぐかたちで、五社山があります。頂上付近には五社八幡さまがあって、昔も今も、地域の人々の信仰を集めています。
 頂上付近の最後の上りはロープに助けてもらっての、ちょっとスリリングな登山道になります。登って降りて、2時間のトレッキングになります。
 山頂からは、川内村役場付近の、かわうちの中心を望むことができます。