川内村観光協会

ニホンミツバチ、発進

1403ミツバチ

ニホンミツバチの巣から、働きバチが飛び出してきました。3月12日、暦の上ではとっくに春ですが、雪が降ったり凍ったりする川内村、この日はとってもあたたかい日となりました。ミツバチたちも、元気に仕事を始めました。

(さらに…)

1403ミツバチ

ミツバチは、冬の間は外に出ることはめったにありません。寒いからです。巣にためたハチミツをなめてなめ、巣の中で丸くなって、春が来るのをじっと待っているのがふつうです。
この日はなんと、15℃もありました。ちょっとばっかりびっくりのあたたかさです。こりゃ春の到来だと思って、ミツバチもお花探しやら用たしやらをしたくて、外に飛び出してきたのでしょう。あと10日もすれば、春の最初の花であるマンサクの花が咲くのでしょうが、さて、彼らはお目当ての花を見つけることができたでしょうか。
わたしの記憶だと、3月の中旬から20日ごろになれば、ハチたちの出入りが始まります。今年はちょっと早かった。
でも、あたたかいのは日中だけで、夜になったら寒くなりました。下の写真は、寒くなってあわてて巣に帰ってこようとして、玄関口で力尽きたお気の毒な働きバチです。あとちょっとだったのに、残念無念です。合掌。

1403ミツバチ

ミツバチの冬ごもり

1312ミツバチ

季節は冬。いろんなものが冬支度をしています。わたしたちも、事務所の大そうじなど始めていますが、こちらも冬ごもり準備中です。ちょっと甘く、ちょっとちくりとするようなお話。

(さらに…)

1312ミツバチ

日本では、ニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類のミツバチが飼育されています。セイヨウミツバチは腐蛆病(フソ病)という病にかかりやすい種類ですが、我がニホンミツバチはそんな病気にかかることはほとんどありません。
川内村には、このニホンミツバチを飼っている人がいっぱいいて、かくゆうわたくしめも、その一人です。いえ、このずらりと並んだミツバチのおうちは、わたしの家のものではありませんけども。
わたしの家のハチさんは、寒い冬に向けて、ご覧のように覆いをかぶせてもらいました。また来春、おいしい蜜を集めていただきたいなぁと思うのであります。

1312ミツバチ

これ、なんだ?(虫こぶ)

1309虫こぶ

葉っぱについたこの物体、いったいなんだとお思いですか?
これ、ぬるでの葉っぱについた虫こぶです。

(さらに…)

この虫こぶの中には、アブラムシの卵が入っています。アブラムシは、この虫こぶの中で卵から幼虫となり、すくすくと成長し、幼虫になってから外に出てきます。アブラムシの子どもにとって、なんとも住み心地のいい住処なのです。
この虫こぶの中にいる限り、外敵からは身を守れます。そして虫こぶの中には幼虫になるまでの食料まで保管されています。冬眠といわずなんといいましょう、冬育とでもいうのでしょうか(そんなことばはありません。念のため)。春まで虫こぶで生活するアブラムシ、数ある昆虫の中でも、なかなか賢いヤツだといえるでしょう。

こりゃでっかいっ巣(キイロスズメバチの巣)

1311キイロスズメバチの巣

これはでっかいのを見つけました。キイロスズメバチの巣でございます。ここまで立派な住居を造るには、キイロスズメバチもさぞかし苦労なさったことだろうと思います。

(さらに…)

1311キイロスズメバチの巣

これは、天山文庫の入り口で見つけたものです。でも、今となってはもう怖くありません。この巣を見つけた11月には、女王蜂が冬眠に入ってしまっているので、この巣にはハチは1匹も住んでいません。空き家なのです。スズメバチは翌年にはまた別の巣を作って暮らします。住居を使い捨てで使っているようなもので、なんともぜいたくな連中です。