川内村観光協会

ヤマジノホトトギス

多年草。 山野の林内に生える。 

草丈30~70cm。

茎には下向きの毛が密生する。葉は互生。 
葉身は町楕円形で長さ8~18cm。 

基部は茎を抱く。

葉腋や頂茎に花を1~3個をつける。
花被片に紅紫色の斑点がある。
花柱に斑点がない。

8月の沢コースのヤマジノホトトギス

撮影日時:8月
撮影場所:沢コース

イタドリ

イタドリは大きくなる多年生草本で、高さ2m近くにもなる。

茎は太く、中空で春に出始めた茎を折り取り、生食したり、漬け物にしたりする。中空の茎を折り取る際に、ポコンと音がし、食べると酸っぱいので「すかんぽ」とか「かっぽん」などと呼ばれたりもする。

7月の沢コースのイタドリ

撮影日時:7月
撮影場所:沢コース

ツリガネニンジン

ツリガネニンジンは山野のススキ草原や溜池の堰堤などに生育する多年草。

キキョウなどと共に、秋の到来を感じさせる植物の1つである。北海道から九州の各地に分布し、千島列島などにも生育する。

根生葉は丸く、長い柄があるがその後に伸びた茎に付く葉は楕円形の葉となり、葉柄はほとんどなくなり、(2)3~4枚の輪生となる。

6月の沢コースのツリガネニンジン

撮影日時:6月
撮影場所:沢コース

サルトリイバラ

サルトリイバラは北海道から九州、朝鮮・中国・インドシナなどに分布する。

春、地下茎から勢いのある茎を伸ばすが、茎の一部は枯れ残って枝を出すので、半低木ということになるのであろうが、多年草でも良いかもしれない。

名前は、サルが引っかかってしまうという意味であろうが、実際に引っかかるのは衣服をまとっている人間である。

6月の沢コースのサルトリイバラ

撮影日時:6月
撮影場所:沢コース

ハクウンボク

山地に生える高さ6~15メートルの落葉高木です。花はエゴノキに似ています。

エゴノキの別名はチシャノキ,ハクウンボクの別名はオオバジシャ。

葉が丸いのがハクウンボク。

6月の沢コースのハクウンボク

撮影日時:6月
撮影場所:沢コース

ナルコユリ

山地の林下に生える多年草です。

葉のわきから出る花柄は枝分れし、その先に緑白色の長さ2センチくらいの筒状の花を3~5個つけます。この様を鳴子に見立てた名前です。

アマドコロがよく似ていて見分けがつきにくいのですが、一番の違いは茎の断面が丸いのがナルコユリ、角張っている(稜がある)のがアマドコロです。

6月の沢コースのナルコユリ

撮影日時:6月
撮影場所:沢コース

マムシグサ

マムシグサは北海道から九州に分布する多年草。
明るい森林や谷沿いのやや湿った場所に生育する。

春に地下の球根から茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を形成し、その中に花序がある。
葉は多数の小葉に分かれており、花の苞は画像のように緑色のものから褐紫色を帯びるものまであり、地方変異が大きい。
果実は秋に橙色に熟し、トウモロコシの形となる。茎には褐紫色の模様がある。

6月の沢コースのマムシグサ

撮影日時:6月
撮影場所:沢コース