ナンブアザミの花 作成日: 2011年2月19日 山地で普通に見られる多年草。 花期は8~10月。 花色は紅紫色で直径2.5~3㎝。 総苞片は7列に並び、そり返る。 茎葉は楕円状披針形で、鋸歯のあるものから、羽状に中裂するものまで変異が多い。 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
ナンブアザミ 作成日: 2011年2月19日 山地で普通に見られる多年草。 花期は8~10月。 花色は紅紫色で直径2.5~3㎝。 総苞片は7列に並び、そり返る。 茎葉は楕円状披針形で、鋸歯のあるものから、羽状に中裂するものまで変異が多い。 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
オクモミジハグマ 作成日: 2011年2月19日 オクモミジハグマは、都市近郊の低山から深山まで幅広く分布し、落葉広葉樹や針葉樹の林床に生える植物で、白い頭花がならんで咲くのが大きな特徴です。 「白熊」(はぐま)とは、チベットに分布するウシ科の動物であるヤクの毛のことで、戦国時代には兜の飾りとして盛んに用いられました。 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
ツリバナ 作成日: 2011年2月19日 山地に生えるニシキギ科の落葉低木です。 葉は対生し、5〜6月頃に葉腋から長さ6~15cmの花柄を出し、直径6〜7mmの淡緑色の5弁花を開きます。この様子から和名がつけられています。 さく果は熟すと5裂し,朱赤色の仮種皮に包まれた種子が覗きます。 (写真:ツリバナの果実) 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
キバナアキギリ 作成日: 2011年2月19日 キバナアキギリは本州・四国・九州に分布する多年草。丘陵地帯から山地にかけての、明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多い。初秋の山歩きでは、谷沿いの道ばたなどでよく出会う植物の一つである。短い地下茎があり、群生することが多い。茎は四角形で高さ20~40cm、毛が多い。 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
ヤマハッカ 作成日: 2011年2月19日 ヤマハッカは北海道から九州、朝鮮・中国に分布する多年草。暖温帯から冷温帯の里山の谷筋や林縁、里地周辺の草原、山地草原などに広く生育する。8月から10月にかけて青紫色の花を咲かせる。長く伸びた花序のそれぞれの場所にツボミと花殻があり、どの部分にも開花している花があるので長い期間、美しい花を見ることができる。 顎はほぼ等しい5歯がある。花冠を正面から見ると4裂しており、周辺に比べて濃い青紫色の斑点がアクセントになっている。 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
ノアザミ 作成日: 2011年2月19日 アザミ(薊)は、キク科アザミ属 及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。 スコットランドの国花。 日本では100種以上あるとされるが、現在も新種が見つかることがある。 ノアザミ:春のアザミは大体これと考えてよい。 ナンブアザミ :本州中北部では普通。 ノハラアザミ:秋に花を咲かせる。本州中部地方 以北の山地。 など 撮影日時:9月 撮影場所:西入口コース
クモキリソウ 作成日: 2011年2月19日 山地の林内に生える多年草で、花茎は直立し高さ15〜25㎝になる。この仲間のうちでは個体数が多いほうで、比較的容易に見つけることができる。 葉は広卵形で2個あり、縁は細かく波打つ。 花は5〜15個つき、直径8-10㎜で淡緑色又は黒褐色と変異がある。 萼片側花弁とも6〜7㎜で狭線形。 唇弁は下に反り返る。 撮影日時:8月 撮影場所:西入口コース
ミズヒキ 作成日: 2011年2月19日 キンミズヒキの黄色い花と共に、初秋に小さく鮮やかな紅色の花が見られるミズヒキです。 葉は互生で、粗毛があり、しばしば黒色はん紋があります。 草丈の低い花を上から見おろすと、真っ赤に見えますが、花穂を下から見ると白く見えます。そのさまを紅白の水引にたとえてミズヒキと名付けられたといいます。 (写真中央、上がキンミズヒキ、下がミズヒキ) 撮影日時:8月 撮影場所:西入口コース