川内村観光協会

ユリの熟女か、静かなるウバユリ

1308ウバユリ

ユリ科の花でウバユリといいます。よく知られているユリの花とはちょっとかたちがちがいますが、それは属がちがうからなんだそうです。でもユリ科はユリ科。そしてこの名前です。別に年をとっている花というわけではありません。

このユリは、葉を茎の下の方につけます。そして花が咲く頃には、木の葉が茶色く枯れてしまっていることが多いとされていて、それゆえ葉がないユリとして知られています。そして「葉がないユリ」は「歯がないユリ」になり、歯がないのに色気を発している妖艶なユリということで、姥百合となったということです。
いつごろつけられた名前でしょうか。今なら歯がなくても入れ歯だの差し歯だのいろいろと処置のしようもありますが、昔は歯が抜けたら歯がないままくらしていたのでしょうか。わたしの苦手なインターネットなどで検索してみると、ウバユリの名前は江戸時代につけられたものらしく、そして江戸時代には、もう入れ歯の祖先のようなものは存在していたようです。すごいです。
しかし一方、ウバとは乳母がなまったという説もあります。植物は花を育てるのが仕事。そして育て終わって無事に花が咲く頃、その歯(葉)がなくなってしまうのを、乳母にたとえたのではないかということです。
いずれにしても、この名は「葉がない」ところからつけられたもののようですが、しかし実際には、花をつけたあとも葉っぱが落ちず、枯れてもいないということは少なくないようです。なので昔の人は、この花の生態をきちんと観察して名前をつけたというよりは、しゃれの効いた人のひらめきで、この名がつけられたのかもしれません。まぁ大昔の人がつけてくれた名前です。あんまり細かいことを追求してはいけません。
山に咲くウバユリを眺め、美しいけれどもどことなく静かでひっそりとした印象を感じていただければ、当時の人の気持ちも少しはわかっていただけるのではないでしょうか。
それにしても、花はやっぱり女性のものですね。歯の抜けたジジイを連想されて、この物静かなユリをジジユリなどと命名されなくてよかったと思います。

1308ウバユリ

緯度37.377456 経度140.805745

コメントを残す