川内村観光協会

長網の東堂山

高さ80cm

東堂山とは、小野町の東堂山満福寺のことである。川内の隣町に位置するので、それほど多くの石塔は見られない。
昔は、新婚夫婦は結婚した次の正月に、必ず東堂山を参拝したものであった。飼っている馬を大切にする気持ちと、新婚旅行の意味もあった。歩いて小野町まで行って東堂山に参拝し、一泊して帰った。磐越東線ができてからは、平あたりで映画を見て、富岡をまわってくるのが楽しみであったという。

麓山神社

鎮座地 上川内字町分
祭神 麓山祇命・大山祇命・稲倉魂命
祭日 旧暦9月27日(現11月1日)

麓山は、端山・葉山・羽山などともいい、岩崎敏夫著『本邦小祀の研究』に詳しいが、葉山=麓山は「古い時代、墓が山の上にある事も多かった。……肉体を葬ったほとけっぽに対して、死霊をまつったとうばつかは高いところにあった。恐らくは神霊仏霊を問わず、そうしたのものの集まる山がいくつもあったものと思われ、はやまもこれに関連がある」と考えられる。
嘉吉2(1442)年の創建と伝える当社は、葉山権現とも呼ばれた。祭日は旧暦9月27日。女人禁制の山頂に鎮座しているが、現在は新暦11月1日に祭日は変更され、近年、女人禁制も解除された。
神官の家のそばに篭り堂がある。旧暦26日の宵に、各家から一人ずつ参加し、夜にはウルチの粉で作った、塩餅を萱の箸で食べた。食事の支度は、全部男でやり、堂内にゴロ寝をした。27日には、ワラミゴで作った前掛けをかけ、竹を2〜3センチに切ったものに紐を通して、それを首にかけて麓山に参拝するが、途中の杉の木の所で履物を脱いで、裸足で参拝するのである。この祭には年令に関わらず、主に一家の若い者が参加したようである。麓山は男の神様で、戦時中には軍の神様として、また狩猟など仕事の祈願をしたものであった。
盆の15日には、神社の祭礼とは関係なく、子どもたちによって行われるのが「火祭」である。ある村人は、「昔、害虫がいたんで虫送りをした行事の名残で、『山』とか『上』の字を松明で隔年毎に書くのは、水害がないように、山崩れがないようにやるんだと聞いている。いつの間にか、お盆様を迎えるために火を焚くんだということになった。昔は藁小屋を建て、そこで餅を焼いて食べたりしてから小屋に火をつけたものだが、今は小屋を作って、最初にそこに火をつけて燃やしてから松明の方に火をつけるようになった。私ら子どもの頃は、麦藁をもらって歩いたもんだが、今は麦は無いから、稲藁でやっている。」と語っている。
麓山の中腹のジャグ(地山がむき出ている所)に、「山」と「上」を隔年毎に火文字を書くのである。久保部落でも前山に火文字を書いたことがあるという。ある年に「川」という字を書いたところ、その年は大水害に遭ったので、それ以後「川」の字は用いないことになったのだという。
井出啓太郎氏は、死んだ人の霊は麓山に集まるということを聞いたことがあると言っている。京都五山の送り火に対して、祖霊の迎え火ということができようか。

上川内町分の麓山神社