川内村観光協会

フシグロセンノウ

節黒仙翁 なでしこ科

花期:7~10月 分布:北海道・本州(中部地方以北)
山地の林縁や明るい林内などに生える多年草。

茎は直立し、高さ50~80㎝。
葉は対生で先端が尖り、縁には繊毛がある。
夏~秋に朱赤色の花を次々と咲かせる。

名の由来は、茎の節が黒いことと、センノウは京都嵯峨の仙翁寺で発見されたことによる。

西奥8月のフシグロセンノウ

撮影日時:8月
撮影場所:奥コース

イヌゴマ

湿地に生える多年草で、茎は直立し4角で、 高さは40~70センチ。
茎や葉に下向きの刺がある。
葉は三角状披針形で、ごく短い柄がある。

花は淡紅色で唇形、下唇は3裂して紅色の細点がある。
花期は7~8月。

北海道~九州に分布する。

西奥8月のイヌゴマ

撮影日時:8月
撮影場所:奥コース

ユウガギク

ユウガギクは秋の野山でよく見かける野菊の一つで、やや湿りけのある野原や林縁などに生えます。

一見するとノコンギクと似ていますが、そう果の冠毛が短い特徴からヨメナ属に分類されます。
葉はノコンギクよりも鋸歯が鋭いので、区別は比較的容易です。

西奥8月のユウガギク

撮影日時:8月
撮影場所:奥コース

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジは、亜高山帯や高山帯の草地や岩場に生えるツツジ科の植物です。

ホツツジに近縁で、花冠が付け根まで切れ込んむ点では似ていますが、葉の形や花序の違いから別属とされています。
また、ホツツジの花柱が横に伸びるのに対し、ミヤマホツツジの花柱は付け根から大きく上に曲がります。

西奥8月のミヤマホツツジ

撮影日時:8月
撮影場所:奥コース

平伏沼の句碑

平伏沼入口にある草野心平の歌碑

 カエルの詩人草野心平が川内村と深い縁を持つようになったのは、平伏沼にモリアオガエルが生息していたからでした。天然記念物に指定されているモリアオガエルは、沼の周囲の木の枝に卵を産み、天敵に卵を襲われないようにしています。
 心平先生がここを訪れたのは、昭和28年、1953年のことでした。今、平伏沼に向かうルートの入口には、心平先生の句碑が建っています。
 平伏沼のたたずまいは、今も昔も変わらず、モリアオガエルを育み続けるのです。

川内校跡モニュメント

川内校跡地のモニュメント

 川内村には、高校がひとつありました。福島県立富岡高校川内校。中学校に相対するところにあって、村の若者たちを育ててきました。
 その川内校が、2011年3月1日に60年の歴史を閉じ、閉校となりました。途中、1958年からの20年ほどは、川内村村立川内高校としての時代もありました。その後、福島県立富岡高等学校川内校として、最後の日を迎えることになりました。
 閉校を記念して、後者北側に記念碑が建てられました。川内校跡地と記されています。記念碑の背面には、草野心平先生作詞による校歌も彫り込まれています。心平先生の直筆のままに石面に刻まれた校歌は、ここで学んだ1704名の心にもまた、しっかりと刻み込まれているのです。

(さらに…)

川内校跡地のモニュメント除幕式

 校長、分校長、福島県教育長、村長などが、卒業生と共にモニュメントの序幕を行いました。かわうちに高校が存在したという証は、いつまでも残ります。

川内校の草野心平作詞の校歌

 体育館に掲げられていた、草野心平作詞黛俊郎作曲の校歌(こちらは、草野心平の自筆ではありません。自筆の校歌は、モニュメントの裏側に残されています)。閉校式では、最後の校歌斉唱もありました。