川内村観光協会

町分の屋敷氏神

屋敷とは、ある一定の地域をさすが、ここでいう屋敷氏神とは個々の邸内の一隅に、あるいは所有地内に鎮座している氏神をいう。祖先神として、また家の守り神として、元来本家だけに祀られたものであったが、本家が遠くにあるので参拝もままならないとか、職業によって祀る神が異なるという理由で邸内に祀る場合もある。川内村にあっては、このような屋敷氏神を持つ例は以外に少なく、これは同族がより強固に結合している現れではなかろうか。
屋敷氏神とは、本来は新藁で作ったツトコ氏神とか、フウデイと呼ばれるものであった。しかし、川内村にあっては、その風習は失われつつある。
田ノ入りの渡邉栄三郎氏の場合、出身地である伊達郡梁川町の茅原稲荷を、個人の氏神として屋敷内に勧請している。
旧暦9月9日(現在では新暦11月1日で、幣束も十本までに制限している)の幣束まつり(ツトコまつりともいう)には、崇敬する人々が藁ツトに赤飯を入れ、幣束とともに氏神様に供える。この時には、道端の石塔や石仏に至るまで、藁ツトーツトコーを供えるのである。
久保の秋元カツミ氏は、「おれげのウブスナ様の右脇んとこさ、9月祭の時に藁のウラの方しばって丸めて作ったの。前さ平らな石コロ置いて、幣束あげたんだ。何神様だかしゃあねえが、おらげのおんつぁま、ツトコあげっ時こせえてんの見たことある」と言っている。
もう一人、このような氏神様を見たと証言しているのは、町分に住む猪狩文男氏で、「井出小左衛門さんの所では、藁で屋根みたいなの作って幣束を入れて、おまつりしていんの見たことあんだ。今はなくしちまったが、藁の上の方まるめてツトコと幣束あげてんの見て、氏神様なんでこういうことやんのかと思って見ていた。おらの青年時代のことで、この辺では小松屋だけだったな」というように、今では作っている人もいないし、作った人は皆故人になっているという。
しかし、ツトコ氏神は存在していた。瀬耳上の新妻忠義氏の裏山には、六基のツトコ氏神が所々に祀られているが、その意味は知らないという。舘屋の三瓶道夫氏のマケ氏神の周辺にも、四基のツトコ氏神が確認された。同所の三瓶善勝氏は、「昔はどこでもやっていたようだが、ここのツトコは心中した人がいたんで、拝んでもらったらこうゆうのあげろっていわっちぇ、あげたようだ」と言っている。高田島の猪狩定夫氏は、父親から聞いた話として、「わがいの犬とか猫とか馬、つまり眷属が亡くなった時に、幣束祭りにお祀りすんだ」と言っている。その名称については知らないが、今でも何軒かで行っているという。場所は、ウブスナ様の周辺である。
『本邦小祠の研究』によると、いわき地方や相馬の方では、最終の年忌(タテ止め)がすむと、つつこ神になると言われている。現在では犬や馬の霊であっても、根底には祖霊的要素が多分に含まれているのである。

上川内町分の屋敷氏神

緯度37.3434343 経度140.8059722

コメントを残す