川内村観光協会

ゆんめき遊歩道

いわなの郷南方に広がる弓目幾地区遊歩道。上り坂には木道の階段が設けられていて歩きやすく、樹木には案内看板を設置しています。

過去の記事から順に表示しています。

コバギボウシ

本州中部以北の水ぎわや溝のそばなど湿地に生える。

根茎は多肉で白色、ときどきはって枝分かれする。葉は長さ10cm位、翼状した柄があり長さ10~20cm。花は1m位の花茎を出し斜めに下垂する。花被は長さ5cm位。

コバギボウシ

撮影日時:7月
撮影場所:西入口コース

ヤマユリ

ユリ科の多年草。日本の代表的なユリで、花は 黄筋(すじ)が入った白色で、斑点(はんてん)が多く、漏斗(ろうと)状で横向きに開き、強い芳香がある。花期は7月ころ。

東北、関東、東海地方に多く分布する。

ヤマユリ。西入口コースにて。7月撮影。
撮影日時:7月
撮影場所:西入口コース

カワラナデシコ

ナデシコ科の多年草。茎は直立、株立ちとなり、高さ約50センチメートル。葉は広線形で長さ約5センチメートル、包葉は3対。

秋に茎の先に2、3花をつけ、花弁は桃色で先は細かく切れ込む。山地の草原や河原に生え本州、四国、九州に分布する。

かつて中国産のセキチクをカラナデシコ(唐撫子)とよんだのに対し、本種をヤマトナデシコ(大和撫子)とよんだが、その清楚な姿から意味を転じ、日本的な女性のことを大和撫子というようになったといわれる。

カワラナデシコ。西入口コースにて。7月。

撮影日時:7月
撮影場所:西入口コース

フタリシズカ

センリョウ科の多年草。葉は単葉で対生し、多くは2対。小さな托葉(たくよう)がある。5月、2本または3本の花穂を頂生し、白色の両性花を開く。花被(かひ)はない。雄しべは3本、太くて短く白色、下部は合生し、基部は子房の背面に合着する。雌しべは雄しべに包まれる。

夏、閉鎖花をつける。

果実は球形で淡緑色。湿った林床に生え、日本および中国南部に分布する。

フタリシズカ。西入口コース。7月

撮影日時:7月
撮影場所:西入口コース

イチヤクソウ

北海道~九州、朝鮮・中国に分布する多年草。
明るいマツ林や落葉広葉樹林中に生育する。

常緑であり、やや厚い葉を根生する。
葉脈の部分の緑色が薄く、模様になっているのが特徴で、おぼえやすい葉である。(一薬草)

イチヤクソウ。西入口コース。7月

撮影日時:7月
撮影場所:西入口コース

オヤリハグマ

関東北部と東北地方の山地の林内に見られる多年草。

高さ60cm程度。葉は長さ15cm程度で、浅く3裂する。秋に開花。
小花はすべて1花のみからなり、1本のめしべが突き出る。
花色は純白で、全体の草型も均整がとれており、とてもきれいである。

オヤリハグマ。西入口コース。7月

撮影日時:7月
撮影場所:西入口コース