川内村観光協会

未来を見る桜(ウワミズザクラ)

1308ウワミズザクラ

これは、ウワミズザクラという花の実です。ウワミズザクラは、上溝桜と書きますが、その由来は占いにあるのでした。そしてまた、その実は食用になったりもします。判子やお盆などの漆器の材料になったりもするという、人間の生活に密接な草木が、このウワミズザクラです。

1308ウワミズザクラ

占いとは亀甲占いのことで、熱したウワミズザクラの木枝を溝を掘っておいた亀の甲羅に押しつけて、根津によってできる新たな亀裂で運命を占うのです。
予め彫られた骨の裏の溝を焼くことから「裏溝」「卜溝」(ウラミゾ)と称されていたようですが、これが変化してウワミゾになって今の名前に落ち着いたということです。桜という名前がついていますが、その花はよく知られている桜とはまったくちがうもので、同じバラ科の親戚ではありますが、ウワミズザクラと他の桜とは、あまり親戚関係が強くないようです。
今回ご紹介しているのはウワミズザクラの実ですが、この実は若い頃には黄色く、のちに赤く変わってきます。塩漬けにして食用にするのは若い実で、アンニンゴ(杏仁子)といっているそうです。いつか自分で加工して食べてみようと思うのですが、夏から秋はなかなかいろいろとほかの食材が豊富で、いまだに実現できていません。
亀甲占いで川内村の将来を占ったら、はたしてどんな未来が現れるのでしょうか?

1308ウワミズザクラ

コメントを残す