川内村観光協会

中央ルート

過去の記事から順に表示しています。

キバナアキギリ

キバナアキギリは本州・四国・九州に分布する多年草。
丘陵地帯から山地にかけての、明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多い。
初秋の山歩きでは、谷沿いの道ばたなどでよく出会う植物の一つである。
短い地下茎があり、群生することが多い。

林道8月のキバナアキギリ

撮影日時:8月
撮影場所:林道コース

ツユクサ

ツユクサは日本各地に生育する一年生草本

やや湿った空き地や路傍などに生育し、節から根を出しつつ枝分かれして広がる。

可憐な花ではあるが、雑草としては厄介な植物でもある。

林道8月のツユクサ

撮影日時:8月
撮影場所:林道コース

ミゾソバ(ウシノヒタイ)

ミゾソバは日本全国の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。
やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多い。

根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作る。
茎や葉には棘があり、裸足での川遊びにはちょっとした邪魔者。

和名は溝に成育し、葉がソバに似ているからとの意味。
別名の「うしのひたい」は、葉の形が牛の顔に似ているからである。

林道9月のミゾソバ

撮影日時:9月
撮影場所:林道コース

ヤマハギ

ヤマハギは北海道から九州に分布する落葉半低木。
尾根筋のアカマツ林中や林縁、刈り取り草地などに生育する。

茎は刈り取られない場合には高さ2m近くになることもある。刈り取られた場合には、地面から直立する。
林縁などに生育する場合に、時として枝が垂れることがある。

林道9月のヤマハギ

撮影日時;9月
撮影場所;林道コース

マムシグサ

マムシグサは北海道から九州に分布する多年草。
明るい森林や谷沿いのやや湿った場所に生育する。

春に地下の球根から茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を形成し、その中に花序がある。
葉は多数の小葉に分かれており、花の苞は画像のように緑色のものから褐紫色を帯びるものまであり、地方変異が大きい。
果実は秋に橙色に熟し、トウモロコシの形となる。

林道9月のマムシグサ

撮影日時:9月
撮影場所:林道コース

ツチアケビ

わが国の固有種で、各地に分布しています。

暗く湿った落葉樹の林内に生え、高さは30~80センチほどになります。
葉は退化して、「ナラタケ」と共生する腐生植物です。
6月から7月ごろ、黄褐色の花を咲かせ、果実は赤いウィンナーのようなかたちで、垂れ下がります。

名前は、この果実を「アケビ」に見立てたもの。

林道9月のツチアケビ

撮影日時:9月
撮影場所:林道コース

ドクゼリ

水辺の湿ったところに群生する多年草です。

葉は2回羽状複葉です。

食用とされるセリに似ているのですが有毒なので注意が必要です。
別名をオオゼリ(大芹)というように全体的にセリ(芹)よりも大きく,セリ特有の香気を持たないので区別できると思います。

林道9月のドクゼリ

撮影日時:9月
撮影場所:林道コース

キツリフネソウ

形がほとんど同じで赤紫色の“ツリフネソウ(釣船草)”がある。
黄色の花が咲くツリフネソウの意であるが,ツリフネソウは花が多くつくが,キツリフネは少ない。

いずれも,果実が熟すと種をはじき飛ばすのは,ホウセンカ(鳳仙花)と同じ。

林道9月のキツリフネソウ

撮影日時:9月
撮影場所:林道コース

ヌスビトハギ

ヌスビトハギの実

ヌスビトハギは北海道・本州・四国・九州・琉球・台湾・朝鮮・中国に分布する多年草。
林縁や路傍、草地などに生育する。

花は長さ3~4mmほどの小さな淡紅色の花を細長い総状花序につける。
ヌスビトハギ(盗人萩)の名前には似つかわしくない可愛らしい花である。

林道9月のヌスビトハギ

撮影日時:9月
撮影場所:林道コース