開催報告:第2回手仕事の会ひまわり 小物づくり作品展
今年で2回目となる小物づくり作品展が2月22日(土)-24日(月)の3連休に開催されました。手仕事の会ひまわりの方々が1年間つくりあげた作品を見る事ができました。
つるし雛ひとつとっても全然違う作品、見るのが楽しくなります。
川内村は、福島県浜通りにあって、標高400mから600mほどの中山間地域です。四季の変化がはっきりしていて、四季折々にお楽しみがあります。原発事故以来、開店休業のお楽しみも少なくありませんが、本格開店をめざすお楽しみや、現在営業中のお楽しみもいっぱい。遊びに来てくれる人、大歓迎。
今年で2回目となる小物づくり作品展が2月22日(土)-24日(月)の3連休に開催されました。手仕事の会ひまわりの方々が1年間つくりあげた作品を見る事ができました。
つるし雛ひとつとっても全然違う作品、見るのが楽しくなります。
去る、10月6日に今年2回目のノルディックウォーキング講習会を開催しました。
当日は、朝から雨、雨、雨。始まる頃には止むのを期待しておりましたが、小雨が降ったり止んだりでした。そんな雨の中でも参加者の皆さんの明るさに助けれた今回の講習会となりました。
準備運動・ウォーキング・整理運動全部を行い、ノルディックウォーキングとなります。準備運動をすませ、初めて参加される方と経験者の復習のため、ウォーキングフォームの確認をしながら歩き方の練習も行います。
いよいよ出発。コースは、第4区集会所から千扇川沿いの大根森地区内を往復5kmのコースです。
清流の千扇川も雨の影響で水が少し増え、晴れているときとは違うしっとりした雰囲気を感じれるコースとなりました。
雨の中でのスタートでしたが、参加者の皆さんが楽し気に話し・笑いながらウォーキングしており、疲れを感じさせない様子がとても印象的でした。
木々が多い道だったおかげかあまり雨に濡れることもなく、ウォーキングを行う事ができました。ただ、濡れた落ち葉は滑りやすく注意が必要でした。
最後の最後は整理運動です。ウォーキングで使った筋肉をほぐし、ストレッチをおこないます。
ポールを使うことで、ウォーキングだけでは使い切れない腕の筋肉を使うため全身運動が気軽にできる運動です。今回参加された方からも腕の筋肉が使われたとの感想も聞く事ができました。
また、ノルディックウォーキングは足腰にかかる負担が少なく、普段ウォーキングをされる方でもポールを使用する事でいつもより効果的な運動が期待できます。
是非、ノルディックウォーキングをはじめてみてはいかがでしょうか。
去る、8月15日(木)に今年も川内村の夏のお祭り「BON・DANCE」が開催されました。今年の夏も焼けるように暑い日が続いていましたが、当日は晴れ時々あいにくの雨となりました。
お昼のMUSICフェアオープニングイベントが始まると天候に負けることなく、笑い声と笑顔が溢れたBON・DANCEが今年も始まり、賑やかな声が会場に響いていました。
去る6月16日第8回目となる平伏沼観察会を開催致しました。
当日は、くもり時々雨の観察会日和となり平伏沼の生き物もたくさん観察する事ができました。
沼へ到着した際には雨だった事もあり、気温は少し低めでした。モリアオガエルは暑くても出てきてくれませんが気温が低くても出てきてくれないそうです。 (さらに…)
多くの方に興味をもっていただき総勢45名での観察会となった今回は、たくさんの目で観察できた事でモリアオガエルやアカハライモリ・ニセコウベツブゲンゴロウ(の可能性があるゲンゴロウ)等たくさんの生き物・草花を見つけれました。
普段見かけるモリアオガエルは木の枝等で見る事が多く緑色の印象が強かったですが、沼の中で見つけたモリアオガエルは茶色がかった保護色になっていました。
午前中たくさん観察をさせて頂いた生き物たちとは平伏沼でお別れをし、午後から座学を行いました。
水生昆虫や51種類のゲンゴロウ、4人の先生方やゲストの先生によるたくさんの貴重な話しを聞く事ができました。
産卵の時期はおおむね終わっている様子でしたが、これからの時期は卵からおたまじゃくしがかえる様子が見る事ができるかもしれません。
沼には、例年以上の卵があったため来年も楽しみです。
ご参加いただきました皆さまありがとうございました。
去る6月2日(日)に、今年初めてのノルディックウォーキング講習会を開催しました。当日は晴れておりましたが、雲が少しあったおかげで暑すぎずノルディックウォーキング日和となりました。
ノルディックウォーキングは、通常のウォーキングにポールをプラスして行うことで全身運動ができるスポーツです。また、準備運動・ウォーキング・整理運動までを一連で行います。
講習会では、初心者の方でも安心して初めていただけるよう、ポールの使い方練習もしてからウォーキングに出発します。
今回のコースは、川内村ヘリポートを出発し(株)KiMiDoRiまでを往復する5.3kmのコースでした。
新しく整備された遊歩道も通りながら、河川敷と新緑の中をゆったりとウォーキングすることができました。普段運動しない事務局内では、5kmでも結構な運動量に感じられたと話しがでました。
最後は整理運動を行います。身体をのばしたりしながら、クールダウンを行うことができ参加者の方もスッキリした気分になったと楽しんでくれた方も多かったように思います。
次回は9月上旬を予定しております。またの参加をお待ちしております。
去る、平成最後の4月30日(火)に「第4回かわうちの郷かえるマラソン大会」が開催されました。
今年も1,500人以上のエントリーがありたくさんの方々に来村頂きました。
当日はあいにくの天気でしたが、ランナーの元気と賑やかな仮装で川内は彩られました。かえるの帽子やかえるグッズを持ったランナーが多くいるのもかわうちマラソンの特徴で、例年グレードアップしている気がします。
また、ゲストランナーには今年も川内優輝選手が来て下さり、圧巻の走りを見ることができました。
次の日には、カナダのバンクーバーへ行く前に川内の村内で練習をされたそうです。
川内村では、川内村のPR活動等を積極的に行ってくれている方々に川内村ふるさと大使になって頂いております。今年も4名の方々に委嘱をし、マラソン大会の際に委嘱状交付式を行いました。
モリタロウ軍団として、かえるの帽子やTシャツを着用し川内村のPRを行って下さっている波間さん、他2名の方々と那珂市から川内村へ支援に来て下さった縁から活動を続けてくれている中山さんに今年も1年川内村をPRして頂きます。
雨の中でも楽しんでくださったランナーと来場者の方々に感謝し、今年も川内の郷かえるマラソン大会は無事終了いたしました。また、お会いできるのを楽しみにしております。
去る11月11日(日)にかわうちスポーツツーリズムを開催致しました。11月の川内村としては暖かい陽気の中、イベントを迎えることができました。
トライアスロンはキッズの部(小学生)とキッズの部(中学生)、エイジの部(一般)とエイジの部(リレー)にて競技を行いました。募集期間が短かったのですが、総勢80名の方に出場頂きました。
10時からは開会式とステージイベントも行いました。この間もトライアスロンは競技が続いています。
自転車トライアルのベンジャミンクラスで世界チャンピオンになった氏川兄弟によるトークショー。自転車のデモンストレーションもあり、会場を賑わせて下さいました。
国内外のトライアスロン大会に出場し活躍を続ける古山夫妻によるトークショー。トライアスロンやスポーツへの取り組み方を語って頂きました。
バルーンパフォーマンス aveコンサート
来場者は天候のわりに少なく残念でしたが、とても心温まるイベントとなりました。
また、トライアスロンやトレジャーハンティング、自転車トライアル遊びを体験して頂いた方々には楽しんで頂けた様子も見る事ができました。
川内村の新たな魅力発見に繋げられるイベントとなりました。ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
去る、10月26日(金)~11月11日(日)まで光のフォレストナイトが天山文庫にて開催されました。
秋の空に紅葉と天山文庫が光で照らされ、幻想的な雰囲気を感じられるイベントとなりました。
10月26日に開催した、点灯式ではオープニングライブとしてSea connection(出演:佐藤紳平、Sea、佐久間武彦)による演奏が披露され、来場者を楽しませてくれました。
また、一緒に開催を行った天山文庫フォトコンテストには沢山の応募頂きました。ありがとうございます。
天山文庫は四季により、違う楽しみ方ができると思います。光のフォレストナイトは終了してしまいましが、これからの時期は雪化粧された天山文庫もとてもきれいです。
川内村へお越しの際には、是非天山文庫へもお立ち寄りください。
第4回かわうち祭り-秋の陣-へご出演を頂いた方々のご紹介です。
2日間にわたり多くの団体、出場者の方にご参加頂きかわうち祭りを盛り上げて頂きました。
(さらに…)
■高田島獅子舞
伝統ある、川内村の郷土芸能です。笛の軽快なリズムにあわせて軽やかな舞いを披露して下さいました。
■浦安の舞
春・秋には神社で奉納もしている川内村の伝統芸能です。巫女の衣装をまとい、鈴と扇子を使って、美しい舞を披露してくれました。
■カラオケ大会
総勢15名の村内外の方に出場頂きました。素敵な美声で、皆さん会場をもりあげて下さいました。
■東山優子
川内村出身の演歌歌手。自身の冬の月をはじめ4曲を披露して頂きました。同級生も会場かけつけてくれていました。
■伊達悠太
昨年に引き続き、川内村へ来てくれました。会場の方と触れ合いながら素敵な歌声で会場を魅了していました。
■常葉ひょっとこ踊りの会
今年で3年目となります。毎年楽しい踊りで会場を盛り上げてくれていますが、今年はいつも以上に来場者と一体となった踊りを披露してくださいました。
■鹿山笠踊り保存会
こちらもひょっとこ踊りと同じ常葉町の団体で、3年目となります。太鼓のリズムに合わせカラフルな笠がステージを彩りました。
■武扇会
川内村の芸能団体です。2曲とも違う衣装での披露です。2曲目はそばフェスタを祝った歌で素敵な舞を披露してくださいました。
【4日ステージイベント】
■山木屋太鼓
2日目のトップバッター。迫力ある演奏で会場の雰囲気を一気に高めてくれました。太鼓の鼓動が会場全体に響き渡り、聞きほれる演奏を披露してくださいました。
■西山獅子舞
川内村の伝統芸能です。子供がいなく今まで大人が伝承を守ってきました。今年は久々に子供に代替わりし、素敵な舞の披露をしてくださいました。
■レイナオフモキハナ川内フラ教室
川内村で活動するフラの団体で、今年も常葉の方々と一緒に披露してくださいました。子供だけのフラの披露もありとてもかわいいステージ披露でした。
■小玉郷土芸能クラブ じゃんがら
いわき市の小川町からじゃんがらの披露をしに来てくださいました。太鼓のリズムに歌、雰囲気ある踊りが素晴らしいものでした。
■菊池章夫
菊池さんには4日目の司会も務めて頂いておりました。会場に流れる優しい音楽が和やかな雰囲気へと包んでくれます。トークも抜群、会場も笑いがとまりませんでした。
■かわちよさこいクラブ
川内村で活動をしているよさいこいクラブです。子供を中心に活気ある踊りを披露してくれました。軽快なリズムに会場も盛り上がりました。
■好間高等学校フラチーム
素敵な衣装で登場してくれたのは、好間高校フラチームのみなさん。軽快な音楽から、しっとりした音楽まで見とれてしまう踊りを披露してくださいました。
■ふたば未来学園 吹奏楽部
かわうち祭りの最後を飾るのは、吹奏楽部の演奏です。誰もが知ってる音楽に会場が一体となって楽しみました。宇宙戦艦ヤマトや学園天国など披露してくださいました。
ご出演頂いた皆さまありがとうございました。
イベント開催中、たくさんの方の笑顔をみることができました。
また、子供たちもいっぱいいて、川内村全体にも活気が出てきたように感じました。
来年もまた皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
去る、11月3日-4日川内村ヘリポートにて第4回かわうち祭り-秋の陣-が開催されました。同時開催にて、そばフェスタinかわうち2018も行われ、2日間で5000名を超える方に来場いただきました。
両日ともにとても天候に恵まれ、暑いくらいの陽気のなかでのイベントでした。
徐々に来場者も増え、お昼近くには会場の席はいっぱいに。
会場には、同時開催のそばフェスタでそばの団体が4店舗の他、村内外からの20店舗以上ある出店ブースが会場に活気をもたらしてくれます。
そして、今年も川内村へ来てくれました。全建総連の方々。木工体験教室を開催してくださいました。
子供のみならず、大人も椅子づくりなど、体験してくれていました。
2日間ともイベントの途中で投げ餅を開催。お餅には、川内村のもち米を使用しており、たくさんの方が投げ餅に参加してくれました。拾えた方も拾えなかった方も雰囲気を楽しんで頂けた事と思います。
イベント最後には、川内村の特産品や会場に出店頂いているブースの商品があたるビンゴ大会を開催。こちらもたくさんの方に参加頂き、大変賑わいました。
ご来場の皆さま、ご協力を頂いた皆さまありがとうございます。
別の投稿にて、当日出演して頂いた方々のご紹介もしますので、ぜひご覧ください。