川内村観光協会

水につければミソハギの花

1308ミソハギ

ミソハギという花があります。ミソハギのハギは萩に似ているから。ミソはミソではなくて、禊(みそぎ)ということです。なんでも、禊の儀にこの花が使われたということなのです。小林一茶も
みそ萩や 水につければ 風の吹く
と歌っています。

ご覧の通り、紫色の、美しい花です。写真を撮ったのは曇りの日で、あんまり鮮やかに写っていません。ごめんなさい。
昔は、どこにでもいっぱいありました。主に田んぼのあぜ道とか沼地のようなところに生息するのですが、湿地でなくてもミソハギは育ちます。花をつけるのがお盆の季節なので、盆花(ぼんばな)と呼ばれることもあります。禊に名前をもらったりお盆の花といわれたり、なにかと神様に近い花なのです。
この花をどんなふうに禊に使ったのかは、私にはよくわかりません。神主さんのお祓いの儀式に使われる幣みたいな使い方を去れたのかなぁと思いますが、これはわたしの想像です。
この花、かつては村のあちこちで見られたものですが、今はめっきり少なくなってしまいました。というか、ほとんど存在しなくなりました。自然の流れなのか乱獲なのか他の理由なのかわかりません。子どもの頃にはたくさんあって、貴重な花だとはちっとも思っていなくて、それほど価値があるとも思っていなかった花でもあり、そういえば、うちの庭で育っていたミソハギは、あんまり数が増えすぎてしまったので、処分させてもらうほどでした。
今、すっかり数が少なくなってめったに見られなくなると、いきなり珍しい貴重な花だという思いになってきて、そうするとその美しさもいっそう増してくるように思います。
人間の気持ちというのは、そんなものではないでしょうか。それとも、禊を受けたほうがいいでしょうか?

1308ミソハギ

コメントを残す